前回 の続きです。
7章 制御フローを読みやすくする
7章からはコードのロジックを見やすくすることに主眼をおいています。
条件式の引数の並び順は調査対象の値を左辺に置く
感覚的にはやってた気がするけど、意識はできてなかったので意識的にやっていきたい。
if (10 >= length)
より if (length >= 10)
のほうが読みやすいという話。脳内では「長さが10より大きければ」って解釈されるから後者の方が読みやすい。
if/else ブロックの並び順
- 条件は否定系よりも肯定系を使う
- 単純な条件を先に書く
- 関心を引く条件や目立つ条件を先におく
これも感覚的にはやってた気がするけど、意識的にはできてなかった。特に3つめは関心がある条件を書き出したことを意識すると可読性が上がりそう。
関数から早く返す
いわゆる早期リターン(ガード節)というやつ。処理を終了する条件を先にチェックして行って当てはまればそこで処理を終わるようにする。こうするとムダに処理されないコードを読まなくて済む。とくにif分がネストしているような場合、終了条件を先に先にチェックしていくことでムダなネストを減らせるようになる。
今日は短いけどこのくらいで。