4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

コンテナとKubernetesとEKSの概要を理解する

Posted at

はじめに

最近コンテナ技術に興味があっていろいろ調べてみたので、
自分なりに理解したコンテナ、Kubernetes、EKSの概要を紹介してみます。

自分の理解が違うようであればご指摘いただけると嬉しいです。

コンテナ技術とは

  • OS上に他のプロセスからは隔離されたアプリケーション実行環境を構築する技術のこと

  • 仮想的な動作環境をより少ないコンピュータリソースで実現する

  • VMは仮想環境ごとに異なるOSの上でアプリを動かすが、コンテナはOSを共有し、その上に空間を区切ってアプリを動かす
    vm_container.jpeg

  • コンテナのデファクトスタンダードはDocker

docker.png

コンテナ技術のメリット

  • コンテナイメージを作成することで環境のパッケージ化ができる
    • どんな場所でも同じように動かせる
  • 起動が高速である
    • ゲストOSの起動が必要ないため
  • アプリケーションのデリバリ方法が簡単かつ統一されている
    • docker push/pull/run等のコマンド
  • メモリ消費が抑えられる

同一の環境を高速にたくさん起動できるので、スケールがしやすい

Kubernetesとは

  • コンテナはスケールがしやすい≒コンテナの管理が難しい…
    ⇨コンテナの管理を便利にしてくれるのがKubernetes
  • コンテナを動かすマシンにあるエージェント(kubelet)とAPIサーバ(マスターコンポーネント)が通信をすることで、コンテナに対して様々な操作をすることができる
  • いろんなことができるよ
    • ホストの管理
    • コンテナの起動/停止のスケジューリング
    • コンテナの死活監視
    • 自動修復
    • 負荷分散
    • アプリケーション設定の管理
      などなど
Kubernetes.jpeg

EKSとは

  • Kubernetes環境で実行されているアプリケーションをAWS上で動かすためのマネージドサービス
  • KubernetesをAWSで使いたいときのためのサービス
  • コンテナが稼働するためのマシン(データプレーン)はEC2を使用する
Amazon-Elastic-Container-Service-for-Kubernetes@4x.png

EKSとEC2の関係性

  • EKS⇨コンテナの管理をする場所
  • EC2⇨実際にコンテナが稼働する場所
    EKSとEC2.jpeg

ECR

  • コンテナのイメージを管理するリポジトリ
  • Dockerfileをビルドして作成したイメージをECRにプッシュし、そのイメージをもとにEKSでコンテナを実行する
  • パブリック公開はできない
    流れ.jpeg

参考資料

より詳しく知るには

AWSオンラインカンファレンスの「はじめてのコンテナワークロード」というセッションがおすすめです!
コンテナオーケストレーションの仕組みについてわかりやすく解説されています。

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?