SMBってなに?
ってそんなのちょっと調べればわかりますよね
「マイクロソフトのファイル共有プロトコル」…です?
あれ?あってるかな?
これ、Try Hack Meでは「サーバー メッセージ ブロック プロトコル (SMB プロトコル) は、ネットワーク上のファイル、プリンター、シリアル ポート、その他のリソースへのアクセスを共有するために使用されるクライアント/サーバー通信プロトコルです。また、プロセス間通信のためのトランザクション プロトコルを伝送することもできます。長年にわたり、SMB は主に Windows コンピュータに接続するために使用されてきましたが、Linux や macOS などの他のほとんどのシステムにも、SMB リソースに接続するためのクライアント コンポーネントが含まれています。」
という記述になってまして、よく考えたらファイル共有プロトコル、という言い方では狭かったんだなと。
正しくは上記の記述になるわけで。
よく考えたら、プリンター共有とかでも使われてますよね?
この記事も書き方がよくなくて(マイクロソフト系直訳)「ネットワーク上でサーバーのプリンターを共有する」という書き方が正しいですよね。
セキュリティ分野てこの手の「あいまいなまま流れてしまう言葉」多くて
共有するときに「SMBの脆弱性が…」といったときに、
ファイル共有の脆弱性なのか、プリンター共有した場合に発生する脆弱性なのかで
対処も大きく変わってしまうので、一つ一の言葉の定義をはっきりと
認識しないとだめだなぁ
と思いました