0
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

壊れてしまったハードディスク、SSD、USBメモリを復活させる方法の一つ。

Last updated at Posted at 2023-02-19

壊れてしまったHDD、USBメモリ、SSDなどのストレージデバイスを復活させる方法の一つ。
壊れてしまったストレージデバイスは、パーティションテーブルが壊れているだけで、データが生き残っている場合が多々あります。新しいOSのインストールミスなどでパーティションテーブルが壊れる場合があり、実際まだファイルを書き込んでない場合のストレージデバイスの復活方法を書いておきます。

(1) 手元にあるlinux liveCDのブートディスクで、linuxを起動させます。
(2) ルートになります。
(3) fdiskを起動させます。
fdisk /dev/sda
(4) dコマンドでパーティションを削除します。
(5) nコマンドで、「新しいパーティション」を作ります。
ここで、d、nコマンドはパーティション削除、新しいパーティションを作ると書いていますが、実際にはパーティションテーブルを書き換えているだけです。
nコマンドで「新しいパーティションを作る」とき、最初のセクタ、最後のセクタを指定しなければいけませんが、これは、壊れる前のスタートセクタとエンドセクタを指定して下さい。解らなければ計算して出して下さい。USBメモリドライブなどは、一つのパーティションで、0から終わりの物理セクタまで目一杯使ってる場合がほとんどです。
(6)wコマンドでパーティションテーブルを書き込み、qコマンドで抜けます。

これで、終わりです。パーティションテーブルが壊れていただけの場合は、これで復活できます。

0
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?