数学、論理学、計算機科学は、形式科学(formal science)と言って、自然科学とは違うものです。
どうもなんか違うと思っていた。Geminiに聞いてわかりました。
形式科学は、formalismとsemanticsのバランスを取るのが肝心。
世間の皮肉がきついので、逃げ出したい気分です。
コードが書けなくなった。人的邪魔が入って。生成AIが代わりにコードを書くというのも大きい。MOSバーガーは6502のMOS Technologyから取ったものらしいです。もっとゆるくやりたい。コンピュータの師匠に連絡を取りました。プログラミング言語設計をしていましたが、人に使われるときついですね。師匠「趣味が仕事になったら大変でー。」本当に、プロの人たちはアマチュアと違うと思います。個人研究は蔑視される、社会的ステータスが価値とされる世の中ですが、SINETなどにはアクセスが出来ないので。今は動けないです。師匠は今75歳。
不思議の国のアリスは数学者、チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンと知り合いでしたが、僕にもmentorがいた。今は昔、友人だと思っていた人はNTT、富士通、NECなどに就職していますが、僕は社会的生命が絶たれて、クライシス。インタプリタ、コンパイラの高級言語をやりたいと思っていたら、アセンブラをやることになって・・・。結局、何が価値のあるものかを見失っています。かと言って、哲学などをやる気にもなれず。このまま滅びていくのかも知れません。計算機科学、アラン・チューリングは自殺した。論理学、クルト・ゲーデルは精神病院で餓死した。集合論、カントールも晩年次第に精神を病み、サナトリウムでこの世を去った。自分はそういう天才たちとは違うと思うけど、なんとかやってきたつもり。不運が襲い、先が見えない。12,3歳のときにコンピュータを始め、45年経つ。過去を信じれば良いのか、未来を信じれば良いのか、それとも全くの絶望か。一寸先は闇。お先枕。何をやっても一定数批判があるということらしいから、どうせなら良いことをやりたいのですけれど、そういうことほど競争が激しくて、もう、疲れました。色々研究をやらされた。某ビューローで。自分でやってたこともありますが、使われるときつい。童心に帰りたいです。初心忘るるべからずですね。時流れ友の流れて走馬灯
Register as a new user and use Qiita more conveniently
- You get articles that match your needs
- You can efficiently read back useful information
- You can use dark theme