LoginSignup
14
16

More than 5 years have passed since last update.

【個人メモ】デプロイするためにdeployを使ってみる

Last updated at Posted at 2014-02-21

TJさんがリリースしてるプロダクトで、
deployというツールが有る。

capistranoの代わりに使えたりするのかなあと
思って軽く調査してみる。

利用するためには

git cloneしてmake installすれば良い

> git clone git@github.com:visionmedia/deploy.git
> cd deploy
> make install

これで終わり。deployコマンドが使えるようになる。

試しに利用してみる

試すためにファイルを作って環境を作ってみた。

実行にはvagrantpackerVirtualBox が必要。

vagrant up --provision を行うと以下の処理(コマンド実行)を行う

  1. packerにてvagrant boxを作成(未作成時)
  2. デプロイユーザーを作成
  3. ncのインストール
  4. iptablesの停止

使いたい場合は、ここの部分を適宜自分のものに置き換えて欲しい :)

デプロイのための設定ファイルを書く。

設定ファイルについては、ディレクトリ直下にdeploy.conf を用意する。

deploy.conf
[vagrant]
user anoonna
host vagrant.192.168.33.50.xip.io
repo https://github.com/futoase/simple-web.git
path /var/app
ref origin/master
post-deploy nohup ./startup.sh > app.log &
forward-agent yes

設定内容の意味はこんな感じ。

  1. vagrant 環境が対象である
  2. anoonna ユーザーでデプロイ
  3. デプロイ元のリポジトリはhttps://github.com/futoase/simple-web.git
  4. デプロイ先は /var/app
  5. 対象のリモートブランチは origin/master
  6. デプロイ後に実行するコマンドを指定(nohup...)

xip.ioというサブドメインにIPアドレスを指定すると
IPアドレスを返すという便利なDNSサービスがあるのでhost名に利用してみた。

deploy先のディレクトリ作成

deploy先のディレクトリを作成し、
deployを行える準備を整えるためにコマンドを実行する

> deploy vagrant setup

deploy [対象] [option]

という形でコマンドを実行する。

スクリーンショット 2014-02-21 1.53.47.png

実行後、/var/app 以下にsource, sharedディレクトリが作成される。

スクリーンショット 2014-02-21 10.13.06.png

deploy実行

deploy vagrant setup を実行した後、
deploy vagrant を実行する。

スクリーンショット 2014-02-21 10.08.29.png

動作確認

ブラウザからVagrantで立ちあげたゲストマシンに接続し確認する

> open http://vagrant.192.168.33.50.xip.io:8080/

スクリーンショット 2014-02-21 10.44.17.png

無事デプロイできた。

その他

deploy.confを管理しているディレクトリで
未コミットの状態では以下の警告がでる。

スクリーンショット 2014-02-21 2.25.50.png

リモートリポジトリからのデプロイが行えるけど、
tar ballとしてパッケージ化してマシンに転送とかできないもんかな。

簡素なので使っていきたい...

14
16
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
14
16