LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

情報セキュリティマネジメント試験受験レポート

Last updated at Posted at 2021-12-22

はじめに

 12月に情報セキュリティマネジメント試験を受験し、合格基準点を突破しました。正直Qiitaに書くほどの話でもないように思うのですが、ほかの資格に比べて比較的受験レポートが少ないように思いましたのでケーススタディとして残しておこうと思います。もしよければ参考にしてください。

バックグラウンド

 私自身のスペックとしては

  • 非IT系学部→非IT理系院卒のなんちゃって理系
  • IT?系に1年弱勤務→現教員(非情報教科担当)
  • Rは業務で使える程度、Pythonは頑張れば仕事効率化に使えなくもない程度
  • ネットワーク・セキュリティの知識はほぼ一般人並
  • 11月にITパスポート合格(得点は70%前後)

といったところでしょうか。少なくとも情報セキュリティ分野についてはITパスポートに通る程度の知識はある一般人、という認識で十分かと思います。

なんで受けたの?

 A.生徒がITパスポートほしいって言ってたから

 たとえ教えるにしても資格を持ってないやつに教えられるのは気分が良くないだろうと思いITパスポートに合格→ついでだからもう一つ上も取っておこうと思い受験、という流れです。王道の基本情報技術者を取るという案もあったのですが、流石に業務をこなしつつ3週間で絶対受かるレベルに持っていけるか不安だったため、比較的簡単とされる情報セキュリティマネジメントを選択しました。

勉強方法

午前問題

  • とりあえず書籍で勉強してみる(3時間)

令和04年 情報セキュリティマネジメント合格教本
正直最新版の書籍であればなんでもよかったのですが、ひととおり知識を入れるべくこちらの本を買って2/3ぐらい流し読みしました。

  • 過去問演習(15−20時間)

情報セキュリティマネジメント試験ドットコム
ITパスポートに引き続きお世話になりました。最初は6割届かない程度の正答率だったのですが、受験寸前にはおそらく70-80%ぐらい正解できるレベルまで達していた気がします。記録によると解いた問題数は約400問でした。

午後問題

  • 過去問演習(1−2時間)

当時多忙だったこともあり、前日まではほぼなにもせず当日に4問程度過去問を解いて臨みました。終わってから今にして思うと、もう少し問題を解いておいてもよかったかなと感じています。問題形式に癖があるので初見で行くよりはある程度雰囲気を知っておくことをおすすめします。

受験時の感想

私は午前試験を13:00〜、午後試験を15:00〜で同日受験しました。

午前問題

 受験票に記されていた開始時間より15分程度早く入室でき、そのまま問題を解いていって構わないとのアナウンス。特につっかえることもなく25分程度で解き終わって退室しました。過去問そのままの問題もあったほか、懸念だった略語は元の英単語が括弧付きで書いてあったのである程度手応えはあった気がします。

 退室後5分ほどでスコア通知が届き、合格基準点突破でほっと一息。息抜きにカラオケ(舐めてんの?)&食事を済ませ午後試験に備えました。

午後問題

 午前問題同様開始時間よりかなり前に入室し、問題解答を開始できました(ひょっとすると会場特有?)。出題形式としてはほぼ過去問と同様でしたが、大問によってはなかなか難しく、かなり悩まされました。とはいえ解答自体は45分程度でできたので、こちらもある程度手応えはあったように思います。

 結果退室後5分程度でスコア通知が届き合格基準点突破。それほど力を入れて勉強したわけではなかったとはいえ、おもわずガッツポーズ。市街地の真ん中でスマホ画面を眺めながら喜ぶ不審者と化してしまいました。

結果・考察もどき

 午前が74点、午後が72点とともに基準点からある程度余裕を持っての合格となりました。勉強時間に換算するとせいぜい20時間程度だったように思いますので、上々の結果だと思います。

 午前は最大の主眼となるテクノロジ系が66%とやや不安の残る結果でしたが、マネジメントとストラテジは80%前後正答できていましたので、ITパスポートの知識があればテクノロジ以外の知識は上積み不要と言えると思います。

 午前は1問が満点、ほか2問が60%弱という正答率でした。事前学習がわずかであっても午前問題を突破できれば、知識面は問題ないという証左になったかと思います。むしろ重要なのは読解力と情報を精査し判断する能力だと感じました。イメージとしては共通(センター)試験の資料問題や国語・英語長文問題を解く感覚にむしろ近いように思います。知識量はもちろんですが、日頃から資料を読み解く技術をつけておくことが合格への近道なのではないでしょうか。

 また、現状情報セキュリティマネジメント試験と基本情報技術者試験はCBTとなって以降の過去問題が公開されていませんが、過去問演習による学習が十分に有効であると判明したのは今後基本情報を受ける上でもよかったと思います。

合格してよかったこと

 まだ二週間でいいも悪いもクソもないだろという話なのですが、最大の利点はやはり自信の面かと思います。合格直後にICTに関して組織内研修を行う機会があったのですが、「俺は国家資格保持者様だぞ」という強い気持ちを持って研修に臨むことができました。裏を返すと今の職場ではほかに活かせることがあるか微妙なのですが

今後について

 2022年4月の応用情報技術者試験&6月の基本情報技術者試験をターゲットにします。並行して基本情報の問題も触れていたのですが、半年あれば余裕を持って合格点まで持っていけると感じたのでもう一つ上のランクを狙う意図です。(よい)結果が出ましたら報告したいと思いますので、またよろしくおねがいします。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0