いままで Simplenoteというアプリを使って、個人的な技術備忘録をメモしていました。でも最近はMarkdownでかけた方が便利だな〜と思い、ググったところ、いくつか出てきたので紹介します。
Simplenote
https://simplenote.com/
というか、Simplenote、最近のアップグレードでmacでもmarkdownに対応してた!
右上のinfoボタンから、markdown formatted にチェックをいれて、markdownを記述

記述後に目玉マークをクリックすると、表示されました

でも...
- Qiitaの入力方法みたく、左に書いたものがリアルタイムで右に出たりはしない
- macだと、markdownとpreviewの切り替えもできない(クリックが必要)
なので、markdownにはまだ使いにくそうな印象。
Boostnote
https://boostnote.io/
まさにmarkdownを描きながらpreviewできる模様!

simplenoteのようにタグや文字検索もできるからよさそうです。
dropboxに同期することで、スマホなどとも共有できたので、PCが壊れたときにも安心。
あと、地味にいいなと思ったのが、コードをコピーできる機能

右側プレビュー画面の右側にコピーボタンがあって、これをクリックすれば、コピーできる。便利そう!
Typora
これは、markdownで書くと、自動的にプレビュー画面に反映してくれるから、直感的に使えるし、画面が分割されないので、大画面でさくさく作れて良さそう。
1つのmarkdownにつき、1ファイルが作られる。(.md)
ただ自分の場合、プログラミングの備忘録として使いたいため、全ファイルからの検索やタグづけができないため、引っかかりました。
まとめ
最近は簡単にmarkdownがかけるようになっていて、感動しました。
ひとまず自分の要件を満たしたのは boostnoteだったので、しばらく使ってみようとおもいます。