データフォルダの名前変更について
データソースとして利用している Google スプレッドシートの保存フォルダ名を変更しました。
その時の手順を記しておきます。
Google ドライブ側の変更
Google ドライブを開き、マイドライブ > appsheet > data フォルダへ移動します。
対象のフォルダを右クリックして、[名前を変更]をクリックします。
AppSheet 側の変更
特に何もする必要はありません。
Google ドライブのフォルダは一意な ID を持っており、名前変更してもその ID が変わらないため、AppSheet との紐づけも影響を受けないのだと思います。
もしスプレッドシートを新たに作成、もしくはコピーした場合は、以下の手順で再設定が可能です。
左メニューの [Data] -> [Tables] タブ -> 対象のテーブルをクリック
[Table name] が対象テーブルであることを確認し
[Storage] -> [Source Path] -> [- browse for more data -] をクリック
[My Drive] > appsheet > data から対象のシートを選択し、最後に [Select] で決定します。
動作確認
以上で完了です。
あとはアプリが正常に動作することを確認します。
画像フォルダへの影響
本環境ではスプレッドシートの他に画像ファイルのアップロードを同フォルダ内のサブフォルダに保存・参照していました。
設定上は [Table] の [Column] の [TYPE] を [Image] としていました。
この場合は、スプレッドシートに記録されるパスは [スプレッドシート名] が付いた相対パスとなります。
フルパスではなく相対パスだったので、親フォルダ名が変更されて影響はありません。
スプレッドシートの名前変更
こちらも Google ドライブ側で名前変更するだけで反映されました。