LoginSignup
1
1

More than 5 years have passed since last update.

jQuery 勉強メモ

Last updated at Posted at 2016-08-19

jQuery勉強メモ


書き方は、 $(document).ready(function(){
このdocumentが読み込まれたら、次の処理をしない、の意味
となるが、もっと簡単に書くことが出来、
$(document).ready(function(){は、もっと短く書く事が出来、$(function()と記述することも出来る

② JQueryの勉強方法は、セレクターとメゾッドを覚えること。
//セレクター:処理対象となるDOM要素を指定すること
// メソッド:処理


メソッドは、続けて書くことができる
$('p').css('color', 'red').hide('slow');
と書くと、カラーを赤字にして、ゆっくり消す といった処理ができる様になる。
※メソッドを続けて書くことを、「メソッドチェーン」と言う


 ・セレクターは、$('xxx')と記述する
・html要素を指定する場合は、そのまま p とか、h1とかulとか記述すればok
・id要素へ指定する場合は、css同様に、 #をつけて記述する。例: #main , #sab 等
 ・class要素の場合は、. ドットをつけてあげる。 例: .item


・item クラスがついているものだけを赤くしたい場合
   $(".item").css('color', 'red');
  ・subのid要素を赤くしたい場合
   $("#sub").css('color', 'red');

⑤ セレクターとメゾットはいろいろな記号を使って便利に処理が出来る
  例えば、、
「 > 」は、直下の子要素
「  」(空白)は、それ以下の要素
「 , 」は、複数の要素
「 + 」は、隣接する要素


・例えば、メインidの直下のclass のitem 要素だけをピンク色にしたい場合。
$("#main > .item").css('color', 'pink');

・例えば、メインidの以下のclass のitem 要素だけをピンク色にしたい場合。
$("#main .item").css('color', 'pink');
※ 空白にすれば、それ以下の要素がピンク色になる。


・例えば、p要素とitem 要素だけを青色にしたい場合。
$("p, .item").css('color', 'blue');
と記述する


 ・例えば、item 要素に隣接するitem要素だけを青色にしたい場合。
$(".item + .item").css('color', 'blue');
とする。

⑨ セレクターで使えるフィルターの基本

基本の種類

:eq() カッコの中の添字(最初が0番目、からカウント)数字の部分だけ処理したい場合
:gt() カッコの中より大きい
greater thanの意味
:lt() カッコの中より小さい
less thanの意味
:even  偶数(指定不要なのでカッコは無し)
:odd()  奇数(上記同様、カッコ無し)
:contains()カッコの中の数字等がある中身を指定出来る
:first 最初 
:last  一番最後
といった用語がある

・例えば、subの直下のliの要素に対して、選ぶ場合、
 $("#sub > li").css('color', 'yellow');
と記載する。

・例えば、eq番目だけの色を黄色に変えたい場合、
$("#sub > li:eq(2)").css('color', 'yellow');
と記載する。

・例えば、gtを使うと、1番目以降の色を黄色に変えたい場合、
$("#sub > li:gt(1)").css('color', 'yellow');
と記載する。

・例えば、奇数番目の色を黄色に変えたい場合、
$("#sub > li:odd").css('color', 'yellow');
と記載する。

・例えば、中の文字などに4が記載されている所だけ黄色に変えたい場合、
$("#sub > li:contains('4')").css('color', 'yellow');
と記載する。

・例えば、最初の箇所だけ黄色に変えたい場合、
$("#sub > li:first").css('color', 'yellow');
と記載する。

⑩ 
メゾッドを使ったDOM要素の指定を勉強
 parent()ある要素の親要素を指定したい時
 children()ある要素の子要素を指定したい時
 next()次の要素を指定したい時
 prev()前要素を指定したい時
 siblings() 兄弟要素 指定された要素の同列の要素を指定したい時
といった内容がある。

・例えば、subの親要素全体を指定したい時、 $("#sub").parent().css('color', 'red');
});
と記述する

・例えば、subの子要素全体を指定したい時、
$("#sub").children().css('color', 'red');
});
と記述する

・例えば、subのliの要素の上から2番目(0,1,2番目)の次(next)の要素を指定したい時、
$("#sub > li:eq(2)").next().css('color', 'red');
});
と記述する

・例えば、subのliの要素の上から2番目(0,1,2番目)の要素と同列の要素を指定したい時、
$("#sub > li:eq(2)").siblings().css('color', 'red');
});
と記述する

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1