LoginSignup
0
2

More than 3 years have passed since last update.

Python 配列のよく使う書き方まとめ(自分用)

Last updated at Posted at 2019-12-04

主に自分用のまとめ。
競プロのためにPythonを始めたので、ちょくちょく忘れる内容をメモしておく。

部分配列、部分文字列の書き方

基本的にはls[2:5]などのように後ろに範囲の指定をつける。
この場合は、lsの要素のうちindexが2以上5未満のが出力される。

ls=[0,1,2,3,4,5,6,7,8,9]
subls_1=ls[2:8]
print(subls_1)
  #=> [2,3,4,5,6,7]

部分配列を何度か取る場合は、indexに注意する。(何度か失敗した)

ls=[0,1,2,3,4,5,6,7,8,9]
subls_1=ls[2:8]
subls_2=ls[1:4]
print(subls_2)
  #=> [3,4,5]

どちらかの数字は省略できる。

ls=[0,1,2,3,4,5,6,7,8,9]
subls_3=ls[:8]
print(subls_3)
  #=> [0,1,2,3,4,5,6,7]
subls_4=ls[2:]
print(subls_4)
  #=> [2,3,4,5,6,7,8,9]

2つおき、3つおきの要素を取り出すこともできる。
数字を省略する際、「:」に注意すること。

ls=[0,1,2,3,4,5,6,7,8,9]
subls_5=ls[2:8:3]
print(subls_5)
  #=> [2,5]
subls_6=ls[::3]
print(subls_6)
  #=> [0,3,6,9]

出力するときのまとめ

配列をスペース区切りで出力するときは、前に「*」をつける。

ls=[0,1,2,3,4,5,6,7,8,9]
print(ls)
  #=> [0,1,2,3,4,5,6,7,8,9]
print(*ls)
  #=> 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

文字を出力するときなど、スペースが必要ないときには配列を結合してから出力する。
これはint型には使えないので注意すること。

ls2=['a', 'b', 'c']
print(ls2)
  #=> ['a', 'b', 'c']
print("".join(ls2))
  #=> abc

(追記) 型を気にせず使える方法をコメントで教えていただきました。
ありがとうございます。

ls=[0,1,2,3,4,5,6,7,8,9]
print(*ls, sep='')
  #=> 0123456789
0
2
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2