0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【RPGⅣ】仕様書の種類と意味合いを記載してみる。

Posted at

背景

RPGⅣの勉強を始めたので、大事だと思ったことをメモ的に記載していきたいと思います。

※まずは仕様書の種類から、書籍を読んで、こんな感じかな、レベルでなので、
今後実務などを通じて理解が進んだら修正する可能性はあります。

仕様書の種類

H仕様書(制御仕様書)

プログラムの制御情報を設定する仕様書、「日付設定」などを記述する。

F仕様書(ファイル仕様書)

プログラムで使用するファイル(データベースファイル・印刷装置ファイルなど)を記述する。

E仕様書(補足E仕様書)→RPGⅣではD仕様書(定義仕様書)

配列、テーブル、データ構造などを記述する。

Ⅰ仕様書(入力仕様書)

入力ファイルのレコード及びフィールドを記述する。

C仕様書(演算仕様書)

プログラムを記述(どんな条件でどんな演算を行なうかなどを記述する。)

O仕様書(出力仕様書)

どのような条件で用紙のどの位置に印刷するかなどの記述をする。

参考URL

メイン・ソース・セクション仕様書

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?