4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

「定理証明手習い(The Little Prover)」のJ-Bobを動作させる Scheme版/ACL2版

Last updated at Posted at 2020-01-11

image.png

はじめに

「xxx手習い」(原書:The Little xxx-er)というシリーズをご存じでしょうか。
これらの本はどれも、「会話式」という独特の形式で内容が進行する、面白い本です。
基本的に手書き確認で読み進められる本だだと思っているので、読み進めるにあたって、実際の処理系は必要ないかもしれませんが、処理系を使う事で、より確信が持って読み進められる、という場合もあるかと思います。

さて、Lambda Noteから訳本として出版されている「定理証明手習い(原書:The Little Prover)」ですが、途中から「J-Bob」というライブラリを利用している形になっています。

内容解説みたいはのもやりたい気はしますが、まだ勉強中なので、とりあえず、J-Bobの動作環境を設定するところまで、共有しておきます。

まず、ググる

「little prover j-bob」で検索すると、先頭に

the-little-prover/j-bob - GitHub

が引っ掛かります。まさにここですね。そして、このリポジトリのREADME.mdには、以下の様に書いてあります

This repository contains "J-Bob", the proof assistant from "The Little Prover" 
by Daniel P. Friedman and Carl Eastlund, published by MIT Press in 2015.
 We include the necessary code to run J-Bob in ACL2 and Scheme, as well as a
transcript of the proofs in the book. J-Bob is also included in the Dracula package
 for Racket.

ALC2判とScheme版

J-Bobは、ACL2判とScheme版がある、とあります。確かに、リポジトリの階層を見ると、以下の様にになっています:


└─j-bob
    │  .gitignore
    │  LICENSE.md
    │  README.md
    │
    ├─acl2
    │      j-bob-lang.lisp
    │      j-bob.lisp
    │      little-prover.lisp
    │
    └─scheme
            j-bob-lang.scm
            j-bob.scm
            little-prover.scm

Dracula/Racket ??

RacketDraculaパッケージに含まれる、みたいな事が書いてあります。自分はRacketもDraculaも知りませんでしたが、動作環境を作るにはまずはこれかなと思い、インストールしてみます。

Racketのインストール

に行って、右上のダウンロードボタンを押して、各動作環境に合わせたものをダウンロードします。

image.png

自分は、これで:
image.png

ダウンロードしてインストーラでインストールすると、スタートメニューから起動できるようになります。

image.png

起動時のスプラッシュ(特にここに張り付ける意味なし・・)

image.png

Racketの起動画面

image.png

REPLを使ってみる

エディタとREPLの統合環境が起動します。Scheme処理系との事なので、ひとまず、REPL側でいくつか式を評価してみました。

image.png

エディタを使ってみる

エディタに式を入力して、右上のRunボタンを押して評価をしました。

image.png

普通のScheme処理系です。これを使ってThe Little SchemerやThe Little Proverを確認しながら読むのが良いかもしれませんね。

Scheme版を試す

Language設定

image.png

Languageメニュー/Choose Languageで、言語の選択画面を開きます。ここで、以下の設定を行います。

  • Other Langueges / R5RS
  • Initial Bindings / Disallow redefinition

image.png

GitHubからクローンしたRepositoryフォルダschemeにファイルを作り、開く

適当なファイルjbobwork.scmなど)を作って、リポジトリフォルダをschemeフォルダの下に置き、
それを、Racketのファイルメニューから開きます。
この作業をどうしてやったかといえば、J-Bobの定義ファイルが置いてある、schemeフォルダをRacketの作業ディレクトりにしたかったからです。他にやり方はわかりませんでした。

開いた、ファイルに、以下を書き込み、Runで実行してみます。

(load "j-bob-lang.scm")
(load "j-bob.scm")

; p153[3]
(J-Bob/step (prelude)
  '(car (cons 'ham (eggs)))
  '())
; p154[7]
(J-Bob/step (prelude)
  '(car (cons 'ham '(eggs)))
  '((() (car/cons 'ham '(eggs)))))

結果

以下の様に結果がでます:

image.png

一応、本通りの結果になっているようですね。

ACL2版を試す

LanguageSettingでACL2/Draculaは選べませんでした。これは、Racketのパッケージとして追加でインストールする必要がありそうです。メインメニューから、 PackageManagerを起動します。

そして、Package Sourceというテキストボックスに「dracula」と入れてエンターキーを押したら、パッケージのダウンロードやインストールが始まってしまいました。

image.png

実際にはracoというパッケージマネージャが動作しているようです。

Language設定

Draculaインストール後に、再度Language設定を開くと、Dracula/ACL2が選べるようになっているので、選びます。

image.png

GitHubからクローンしたRepositoryフォルダacl2にファイルを作り、開く

schemeの時と同様に、適当なファイルjbobwork.lispなど)を作って、リポジトリフォルダをacl2フォルダの下に置き、それを、Racketのファイルメニューから開きます。
ファイルには、以下の内容を書き込み、Runボタンで起動します。

(include-book "j-bob-lang" :dir :teachpacks)
(include-book "j-bob" :dir :teachpacks)
; p153[3]
(J-Bob/step (prelude)
  '(car (cons 'ham (eggs)))
  '())
; p154[7]
(J-Bob/step (prelude)
  '(car (cons 'ham '(eggs)))
  '((() (car/cons 'ham '(eggs)))))

結果

Schemeの場合と同様、以下の様に結果がでます。

image.png

こちらも、結果は問題無いようですね。

おわりに

今回のメモは、以下の2つのブログを参考にさせていただきました:

特に技術的に深い解説などでなくても、こういうちょっとした「メモ」が自分の作業に助けになる、というのを再確認しました。

また、この作業の中で、DrRacketという処理系をはじめてつかってみました。今後、こちらも使ってみたいと思います。

以上、「定理証明手習い」を独学している人たちの参考になれば。

4
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?