写真管理Webアプリ Piwigo をサーバにインストールする
自宅に Samba サーバを構築する
Flashair を使って、デジカメデータを自動的にサーバにアップロードする
で作ったサーバに、Webベースの写真管理ソフトをインストールします。
ウェブベースの写真管理ソフトとして
はじめはLycheeを試しました。
あまりインストラクションが親切でなく、散々苦労した結果、
- Lycheeではすでにあるフォルダを監視することはできないこと
- すでにあるフォルダ構造を維持できなくて、全データをLycheeディレクトリにコピーすること
などがクリアできなくて使うのを諦めました。
やはりファイルはそのままおいておいてほしい。
元データもおいておけば容量は2倍無駄にするし、
元データを消すのは、Lycheeが今後50年メンテされ続けるとは思えないので不安。
一応 piwigo だとそれらはできそうです。
あとインストールの方法も
どなたかが親切にまとめてくれていた ので非常にスムースでした。
以下は、ほとんどがこのサイト
からのコピーです。
Step 1: Apache2 HTTP サーバのインストール
sudo apt update
sudo apt install apache2
Step 2: MariaDB のインストール
sudo apt-get install mariadb-server mariadb-client
sudo systemctl stop mysql.service
sudo systemctl start mysql.service
sudo systemctl enable mysql.service
mysql の設定
sudo mysql_secure_installation
元サイト のまんまコピー
Enter current password for root (enter for none): Just press the Enter
Set root password? [Y/n]: Y
New password: Enter password
Re-enter new password: Repeat password
Remove anonymous users? [Y/n]: Y
Disallow root login remotely? [Y/n]: Y
Remove test database and access to it? [Y/n]: Y
Reload privilege tables now? [Y/n]: Y
MariaDB server の再起動
sudo systemctl restart mysql.service
Step 3: PHP 7.4 のインストール
sudo apt-get install software-properties-common
sudo add-apt-repository ppa:ondrej/php
sudo apt update
sudo apt install php7.4 php7.4-common php7.4-mbstring php7.4-xmlrpc php7.4-gd php7.4-xml php7.4-intl php7.4-mysql php7.4-cli php7.4 php7.4-ldap php7.4-zip php7.4-curl
phpの設定をします。
sudo nano /etc/php/7.4/apache2/php.ini
いくつかの項目を次のように変更します。
file_uploads = On
allow_url_fopen = On
memory_limit = 256M
upload_max_filesize = 100M
date.timezone = Asia/Tokyo
Step 4: Piwigo Database の作成
次に、 mysql にユーザを作成します。
このデータは
CREATE USER 'piwigouser'@'localhost' IDENTIFIED BY '[your_password]';
GRANT ALL ON piwigo.* TO 'piwigouser'@'localhost' IDENTIFIED BY '[your_password]' WITH GRANT OPTION;
FLUSH PRIVILEGES;
EXIT;
この情報はあとでセットアップのときに使います。
Step 5: Piwigo のダウンロード
元ページ
にはないですが、Stick PCやRaspberry PIは、本体のデータ容量は少なくて、外部ディスクを主に使うと思うので、シンボリックリンクを外部ディスクから張っておきます。
mkdir /mnt/disk1/piwigo
sudo ln -s /mnt/disk1/piwigo /var/www/html/
piwigoのダウンロード
cd /tmp && curl -o piwigo.zip http://piwigo.org/download/dlcounter.php?code=latest
unzip piwigo.zip
mv piwigo/* /var/www/html/piwigo/*
Step 6: Apache2 の構成
sudo nano /etc/apache2/sites-available/piwigo.conf
以下をファイル末尾に記入
<VirtualHost *:80>
ServerAdmin admin@example.com
DocumentRoot /var/www/html/piwigo
ServerName example.com
ServerAlias www.example.com
<Directory /var/www/html/piwigo/>
Options +FollowSymlinks
AllowOverride All
Require all granted
</Directory>
ErrorLog ${APACHE_LOG_DIR}/error.log
CustomLog ${APACHE_LOG_DIR}/access.log combined
</VirtualHost>
Step 7: Piwigo の有効化
sudo a2ensite piwigo.conf
sudo a2enmod rewrite
sudo systemctl restart apache2.service
Step 8: Piwigo の初期設定
PCなどから、構築したWeb サーバに行きます。うちの場合は
http://192.168.11.2/piwigo
以下のように設定します。
Host: localhost
User: piwigouser
Password: [上で設定したもの]
Databae name: piwigo
Database tables prefix: piwigo_
これでとりあえずは使えるようになりました。