3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GitHub Copilot Agent mode 入れてみた🙌

Last updated at Posted at 2025-03-15

はじめに

今回、GitHub Copilot Agent modeを入れてみたので、

そのセットアップ手順をまとめてみたいと思います。

セットアップ

手順1: vscode Insidersをインストール

現状、Agent modeはInsiders verのvscodeにしか入れられないので、

まずはこのeditorをインストールする必要があります。

とはいえ、この公式リンクに進み、

ローカルPCの環境に応じてインストールをするだけなので、

とても簡単です☺️

手順2: Github Copilotをインストール

手順1でインストールしたeditorに「GitHub Copilot」拡張機能を

インストールします。

「preference」から入ったり、「settings」の検索欄で検索すれば、

簡単に飛ぶことができますので、これも簡単です☺️

この時、有料プランで契約されている人で、

普段は通常のvscodeで作業をされている方は、

このInsiders verのeditorとgithubを繋ぐ必要が出てくるので、

editorに表示されている指示に従って、繋いであげましょう。

手順3: Copilot Agentを有効化

先述の「settings」にて検索欄で

  • copilot agent

と入力すると、

小文字で入力しないと表示されなかった記憶なので、小文字の方が良いかもしれません🤔)

チェック欄がありますので、そこにチェックマークを入れましょう。

(defaultで既にチェックが入っている可能性もあります)

手順3の代わりに...

手順3以外の方法に「コマンドパレットからの有効化」もあります。

こちらは、Cmd+Shift+P(Windowsの場合はCtrl+Shift+P)を押して

コマンドパレットを開き、

検索欄で「GitHub Copilot: Toggle Agent Mode」

と入力してタップすることで有効化することも出来ます。

手順4: Copilot Edits欄のAgent modeを有効化

Copilot Edits欄のchat枠に「Edit」とあるので、

ここをクリックして「Agent」をクリックします。

公式ブログに動画で手順を載せいただいているので、

詰まった際は、ここを見てみると良いですよ☺️

参照

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?