0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【2024年度】ネットワークスペシャリスト試験 合格体験記

Last updated at Posted at 2025-01-30

はじめに

2024年度春のネットワークスペシャリスト試験に合格することができたので、学習の軌跡をまとめます。

筆者のスペック

・高卒(高校偏差値40台)
・社会人6年目
・中小SIerのインフラエンジニア
・受験当時の保有資格(基本情報、情報安全確保支援士、Linuc1〜3、CCNA、VCP-DCV、AWS SAAなど)
・2023年秋 ネスペ不合格

勉強期間

約6ヶ月(150時間)
2023年 1月〜4月(100時間)
2024年 2月〜4月 (50時間)

使用した教材

・ネスペ教科書
基礎固めに使いました。要点がわかりやすくまとまっており、他のテキストよりも薄くて読みやすかったです。

・ネスペ過去問
定番ですね。この本のおかげで合格できたと言っても過言では無いです。

・過去問道場
午前対策に使いました。

・ネスペイージス
OSPFやBGPなど、テキストだけでは足りないと感じた知識を補うために使いました。

・フリーランスネットワークエンジニアの技術ブログ 【直前対策】ネスペ午後過去問の要点まとめ
直前の復習に使いました。

学習の順番

午前2→午後1→午後2
ネスペは知識量を問われるので、まずは午前2で基礎知識を身につけました。

勉強方法(2023)

1.基礎固め

ネスペ教科書を1〜2周して、午前2を8割解けるようにしました。

2.午後1の過去問を解く

午後1を6年分解きました。解き終わったあとに解説を読み込み、不明点は調べるなどして理解を深めました。

3.午後2の過去問を解く

午後1と同様に、6年分を解きました。

4.点数の低い問題から解き直す

午後1、午後2で点数の低かった問題だけ解き直しました。点数の高い問題については、問題文と解説をなんども読み直すようにして、問われるポイントを押さえるようにしました。

1回目の受験

午後1で2点足りず、不合格でした。
IMG_8844.jpeg

勉強方法(2024)

1.過去問の熟読

午後問題を解くのが億劫だったので、通勤時間、昼休みなどに過去問と解説を熟読するようにしました。問題文の内容を理解できているか、用語を理解できているか、などを意識しながら読み、6〜7年分を2周ぐらいしました。

2.過去問を解く

試験の1ヶ月ぐらい前に、2〜3年分を1回だけ解きました。解いた問題は自身が理解が浅いと感じていた問題と、前年度の過去問だけです。

2回目の受験

無事合格しました。
IMG_8843.jpeg

最後に

次はCCNPかな

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?