1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【形式手法】形式手法入門 VDM++チュートリアルをやってみた

Posted at

チュートリアル資料

 以下サイトから、チュートリアルのドキュメントと、チュートリアルで使用する演習問題がダウンロードできます。

形式手法入門 VDM++チュートリアル(IPA)

チュートリアルの概要

  • VDMツールのインストールと設定(Overture Tools、VDMTools)
  • VDM++言語入門(例題を通じた説明等)

読み替えを行った箇所など

 チュートリアルの資料が2016年時点のものであるため、現状の最新バージョンに即していない記載や、やや分かりにくい記載がありました。以下に補足します。ちなみに私が実行したのは、Windows版です。

  • p10:インストーラは、VDL Toolsの「VDM-SL」ではなく「VDM++」をダウンロードしました。
  • p18 : セットアップ直後は、プロジェクトがまだないので本ページの設定(プロジェクト設定)ができませんでした。そのため本手順は、チュートリアルプロジェクトの読み込み後に実施しました。
  • p23 : workspaceに指定するフォルダは、「\seminar_tokyo_20160229-02\Fare0」としました(その下にもFare0フォルダがありますが、それを指定するとうまくいきませんでした)
  • p26 : 具体的な操作手順が記載されていなかったので補足します。「Fare0_testspec.vdmpp」を右クリックして、「Debug Configurations..」を実行しました。Nameには任意の名前を入力し、ProjectはFare0を指定、Entry Pointは「Serach」ボタンから「Test()のrun()」を指定しました。
  • p28 :具体的な操作手順が記載されていなかったので補足します。メニューバー「実行⇒初期化」を行うと、実行ウインドウが表示されます。実行ウインドウ株の「>>」に、資料記載のコマンド(traces UseFare0)を入力し、エンターを押します。
  • p29 : 資料上では「Window -> Open Perspective」となっていますが、存在しませんでした。そのため、「Window -> Perspective -> Open Perspective」と操作しました。また、画面右部(CT Overviewタブ)のT0、T1はそれぞれ右クリックし「Full Evaluation」を実行しました。

感想

 チュートリアルを通じて、開発ツールの使い方や、言語仕様の雰囲気はつかめました。なんだかよく分かっていない部分も多いので、次は一から実装してみたいと思います。

(参考)使用したインストーラ

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?