おことわり
早見表
😭次の場合は使えません!
- HGWを使用している
- かつ、フレッツ・ジョイントのIPv4が有効な状態
方法
一番アカンパターンです。フレッツ・ジョイントで設定配信およびトンネル接続されている影響でOpenWrtからはどう頑張ってもトンネルを繋げることは出来ません。
設定画面からIPv4を無効化すると、HGW配下でIPIPやMAPを張ることが出来ます。
無効化についてはこちらのサイトをご参考下さい。
解説
フレッツ光ネクスト/クロスとTransix・Xpass・v6コネクト(DS-Lite/IPIP)の場合は下記サイトを御覧ください。
v6プラス(MAP-E)のつなぎ方
-
計算ツールにWANインターフェイスのIPv6アドレスを貼り付け、計算ボタンを押します。
-
画像のように結果が表示されたら、Luciよりインターフェースを作成し、下記のとおりに設定します。
(下記画像ではブート時に起動
にチェックが入っていませんが、チェックを入れないと起動時に自動接続できません。また、EAビット長、PSIDビット長、PSIDオフセットも実際の出力に合わせて変更してください。)
-
保存して適用を行い、IPv4通信が出来るようになっていることを確認して下さい
2024年8月6日現在、公式パッケージのMAP-EではNTT系のMAP-EはICMPが返ってこない事象が発生します。
こちらに従ってmap.sh
を書き換えるか置き換える事でICMPを処理出来るようになります。
よく分からない場合は下記のワンライナーをご利用下さい。
cd /lib/netifd/proto && wget https://github.com/fakemanhk/openwrt-jp-ipoe/raw/main/map.sh.new && chmod 755 map.sh.new && mv map.sh.new map.sh && service network restart
v6プラス(IPIP/固定IP)のつなぎ方
今まではipip6.ipk
をインストールする必要がありましたが、現在はopkgのパッケージで利用できるようになりました。
-
luci-proto-ipv6
パッケージをluciで検索し、インストールします -
map
ds-lite
ip-full
パッケージもついでにインストールします -
プロバイダから送られてきた接続情報を確認します
下記のようなメールや書面が送られてきていると思います。
ここで重要なのは- 払い出された固定IPアドレス
- IPv4アドレス
- IPv6プレフィックス
- 不明な場合はDHCPv6で広報されるPD(Prefix Delegation)
- HGW以外は/56が広報される
- HGWの場合はRAで付与された/64のIPv6アドレスの前半64bitを利用
- 不明な場合はDHCPv6で広報されるPD(Prefix Delegation)
- インターフェイスID
- IPv6サフィックスとも呼ばれます
- BRアドレス
- 対向のIPv6アドレス(IPIPトンネルの出口側)
- 払い出された固定IPアドレス
の4つです。
- 情報を元にインターフェイスを作成していきます
ローカルIPv4アドレスにCIDR/32
の入力は不要です。
wan4(IPIP6デバイス)の設定内容
一般設定
HGW配下の場合、IPv6アドレスは
- HGWからのRAによる/64のIPv6アドレス
- HGWからのPDによる/60のIPv6プレフィックス
の2つが付与されます。
このとき、トンネルのリンクに利用するのはRAの/64アドレスを利用する形になります。
PDのプレフィックスは各インターフェイスに割り振って使うことが出来ます。
このとき、IPv6に関するDHCP設定はリレーではなくサーバを指定して下さい。
ローカルIPv6アドレスの指定は必須ではありませんが、空白にすると通信できない場合があります。
HGW以外は、上記画像の通りプロバイダから提示されたプレフィックス+インターフェイスIDを入力して下さい。
HGWの場合は、RAで付与された/64のIPv6アドレスの前半64bitをプレフィックスとして使用して下さい。
詳細設定
トンネルリンクはIPv6通信を行うwan6インターフェイスを選択してください
wan4側のIPv6割当ヒントは必ず0にしてください
lan/wan4両方空白にするとlan側が自動的に0、wan4側が1に繰り上がり、IPv6プレフィックスが不一致の為通信できなくなります。
ファイアウォール
wan6(DHCPv6デバイス)の設定内容
一般設定
詳細設定
必ずIPv6割り当て長を無効
に設定してください
ファイアウォール
保存して適用を行い、IPv4通信が出来るようになっていることを確認して下さい。
【おまけ】フレッツ光クロスは小型ONUを夢を見るか?
ネタバレ:見れない
x86のOpenWrtにJL82599のSFP+のカードを追加し、10G-ONUから例の10G E-PONを取り出して直差ししてみました。少なくともSFP+のレシーバとして認識し、`ethtool -m`を叩くと正しく認識していますが、どう頑張ってもリンクアップには至りませんでした。
やむを得ず、ONUからメディアコンバータを挟んでSFP+に変換し、そこからOpenWrtに収容することでネイティブ10G回線を構築しました。