1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

サーバーにshellをカスタマイズして運用している。運用スタイルと見えてきた「なぜアンチパターンなのか」

Last updated at Posted at 2024-07-15

私はfishが大変好きで、これをちょこちょこカスタマイズして使っている。
のみならず、自分が個人で運用しているサーバーでもfishを使っているし、ちょっとカスタマイズしている。
ここで大半の読者は嫌な予感がしたはずである「サーバーのshellにカスタマイズだって……?!」

これは、どうしてサーバーのshellのカスタマイズが禁忌とされてきたのかその理由を想像したりして、その上で「でも自分の環境なら大丈夫」と言えるなら便利に整理しておくのはいいんじゃないかというポエム記事だ。

なお、この記事で非常に重要なポイントとして、筆者は「個人開発者」であり、「基本的にメンテナンスを行うのは自分ひとり」「VPS(EC2みたいなやつ)ポッ建ての立ちっぱなしで作業している」という前提で作業している。この記事について批判する前にこの立場について理解したうえで議論してもらいたい。

素の状態のサーバーが好まれる2つ理由

1つ目の理由は、新任が入ってきたときに誰かが設定したエイリアスなんてしらないよ!ってなることだ。
2つ目の理由は、雨後の筍のごとく増えていくサーバーの中に普段のエイリアスがなかったら不便だからだ

疑問:本当に人が増えることを想定すべきなのか?

あなたが事業に所属しているなら、人が増える可能性はかなり高い。……スタートアップすぎて、明日の人員計画すらままならない状況でなければ。
しかし、個人開発なら当面は一人の作業ではないか

疑問:接続するサーバーは雨後の筍のごとく増えたり、そのサーバーは頻繁に削除されたり復活するのか?

Dockerの普及により、サーバーをお手軽に消滅させたり大量に並べたりするテクニックが世の中に溢れたと思う。
とはいえ、それが本当に必要かというと筆者はかなり疑問視していて、適度にVPSに直接ぶっこんでおいたほうが小回りが効くので良いと信じている。
そうであるならば、サーバーの中は永続的なので、ショートカットをバシバシ設定しても特に問題ないのではないか

「カスタマイズしない」信仰の源流に思いを馳せる

想像するに、色々なサーバー、それも客先のサーバーにsshして作業を終わらせて返ってくるみたいな歴戦の傭兵の知恵が源流なのではなかろうか。
そこからクラウド全盛になったことにより、より一層半端なファイルを置いても抹消される環境が当たり前になったのだと思う。

で、あなたの環境はどうですか?
私はfishいれるしなんか色々やりたいと思います。

色々なサーバーで同期とるのめんどいやん

つ chezmoi

この記事はコメント歓迎です。賛否あると思いますがどうぞ。

1
1
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?