オープンイノベーション
- オープンイノベーションとは?
- 組織外の知識や技術を積極的にとりいれること
ハッカソン (Hack + Marathon)
- ハッカソンとは?
- オープンイノベーションを実現するための一つの手段
- 専門家が同一に集まってアイディアを出し合い、短期間のうちに製品を作り、その成果を競うイベント
APIエコノミー
- APIエコノミーとは?
- 他社のサービスを用いて、自社だけでは実現できない価値を生み出す仕組み
ヒット商品になるまでの4つの段階
- 4つの段階とは?
- 研究段階
- 開発段階(形になるか)
- 事業化段階(販売されるか)
- 産業化段階(ヒットするか)
それぞれの段階の難関
- 研究段階⇨開発段階
- 魔の川
- 開発段階⇨事業化段階
- 死の谷
- 事業化段階⇨産業化段階
- ダーウィンの海
魔の川
- 魔の川とは?
- 研究コストが水の泡
- 技術の進歩が川の流れのように早く、無駄になると水の泡になる
死の谷
- 死の谷とは?
- 資金が底をついたら死
ダーウィンの海
- ダーウィンの海とは?
- 自然淘汰
キャズム
- キャズムとは?
- 市場シェアの拡大する際の障壁
- アーリーアダプターとアーリーマジョリティの間の溝を指す
イノベーションのジレンマ
- イノベーションのジレンマとは?
- 業界トップの企業が既存の製品の改良ばかりに目を取られ、新興市場への参入が遅れること
デザイン思考
- デザイン思考とは?
- データや経験だけでなく、ユーザーの意見を取り入れ、人間を中心としてイノベーションを生み出す手法
ビジネスモデルキャンパス
- ビジネスモデルキャンパスとは?
- 新規事業を立ち上げる時に、考えなくてはならない9つの要素を図式化したもの
リーンスタートアップ(lean:無駄がない)
- リーンスタートアップとは?
- 最低限の機能をつけた状態で世に出し、ユーザーの反応をみなが改善していく手法
ロードマップ
- ロードマップとは?
- 技術予測手法の一つ
- いつどのような技術が実現されるかを表した表
RFID(Radio Frequency Identification)
- RFIDとは?
- 電波を用いることで、直接触れることなく情報をやり取りする技術
- 具体例は?
- ICタグ
ICタグ(Integrated Circuit)
- ICタグとは?
- RFIDを用いた荷札
NFC(Near Field Communication)
- NFCとは?
- RFIDの近距離無線通信の規格
QRコードとNFCの違い
- QRコードのメリット
- カメラで読み取り可能なこと
- Webサイトに掲載可能なこと
- 紙にプリントできること
- NFCのメリット
- 何回も情報を書き換え可能なこと
GPS(Global Positioning System)
- GPSとは?
- 3つ以上の人口衛生の電波を使って現在地を特定するシステム
AI
- AIとは?
- 人間の知的な振る舞いをコンピュータ上で再現する技術
機械学習
- 機械学習とは?
- 人間の学習能力をコンピューター上で再現する技術
- AI技術の一つ
- 機械学習3つの分類
- 教師あり学習
- 教師なし学習
- 強化学習
教師あり学習
- 教師あり学習とは?
- 入力データと正解データがコンピューターに与えられる手法
教師なし学習
- 教師なし学習とは?
- 入力データだけコンピューターに与えられる手法
- 用途は?
- 人間にもわからないことを予想するために使われる
強化学習
- 強化学習とは?
- 正解データの代わりに報酬をコンピューターに与える手法
- 用途は?
- 正解はわかっているが、最適な過程がわからない場合に使われる
ニューラルネットワーク
- ニューラルネットワークとは?
- 人間の脳内の「神経回路が信号をやり取りする仕組み」をコンピューター上で再現する技術
- 機械学習の一つ
ディープラーニング
- ディープラーニングとは?
- ニューラルネットワークを何重にも重ねた多層構造を持つ機械学習
トレーサビリティ
- トレーサビリティとは?
- 生産から販売までの履歴が追跡可能である状態
# POSシステム
- POSシステムとは?
- 商品が売れた際に、その商品の情報をネットワークシステムを通じて管理し、経営に役立てる仕組み
エンジニアリングシステム
- エンジニアリングシステムとは?
- 生産プロセスを自動化するシステム
* エンジニアリングシステムの代表的なメリット(4つ)
* 利益の最大化
* 在庫の減少
* リードタイムの短縮
* 不良品の減少 - 具体例
- CAD(Computer Aided Design)
- CAM(Computer Aided Manufacturing)
CAD(Computer Aided Design:コンピューター支援設計)
- CADとは?
- 製品の設計をコンピューターで行うシステム
CAM(Computer Aided Manufacturing:コンピューター支援製造)
- CAMとは?
- CADで設計された設計図面を基にして、工作機械を操作するプログラムを作成するシステム
コンカレントエンジニアリング
- コンカレントエンジニアリングとは?
- 製品の開発のプロセスを同時並行に行う手法
- メリットは?
- 開発期間の短縮
受注生産方式
- 受注生産方式とは?
- 顧客からほ受注を受けてから、生産を開始する生産方式
見込み生産方式
- 見込み生産方式とは?
- 生産開始時の計画に基づいて見込み数量を生産する生産方式
JIT生産方式(Just in Time)
- JIT生産方式とは?
- 必要なものを、必要な時に、必要なだけ生産する生産方式
ライン生産方式
- ライン生産方式とは?
- ベルトコンベアなどで流れてくるせい製品を組み立てる生産方式
セル生産方式(Cell:小さな部屋)
- セル生産方式とは?
- 1人または数人で生産の全工程を担当する生産方式
リーン生産方式(Lean:無駄のない)
- リーン生産方式とは?
- JIT生産方式が取り入れられた、無駄のない生産方式
工数
- 工数とは?
- 作業量
- 式
工数 = 人数 \times 時間
*単位
- 人日
- 人月
リードタイム(Lead Time)
- リードタイムとは?
- 所要時間
不良率
- 不良率とは?
- 欠陥のある商品の割合
歩留まり率
- 歩留まり率とは?
- 欠陥のない商品の割合
EC(Electronic Commerce: 電子商取引)
- ECとは?
- インターネット上で商品の売買をすること
- 企業側のメリット
- 店舗の家賃を払わずに済む
- 販売員の給料を払わずに済む
- 少ない投資で事業に参入できる
- 利用者側のメリット
- 自宅で購入できる
ロングテール
- ロングテールとは?
- たまにしか売れない商品でも、その種類の商品が多くなれば、大きな売り上げになるという法則
パレートの法則
- パレートの法則とは?
- 売上の80%は上位20%の商品から生まれるという法則
CGM(Consumer Generated Media)
- CGMとは?
- 一般の消費者が、インターネットを通じて自らの情報を発信するメディアのこと
SEO(Search Engine Optimization)
- SEOとは?
- 検索エンジンの結果の上位に表示されるように対策すること
レコメンデーション
- レコメンデーションとは?
- 購入履歴などから、各個人に最適な商品やサービスの情報を提供する技術
アフィリエイト
- アフィリエイトとは?
- 自社のウェブサイトに他社の広告を掲載し、その広告をクリックして商品を購入すると報酬が得られる仕組み
エスクローサービス(Escrow:第三者預託 + Service)
- エスクローサービスとは?
- インターネット上の取引を安全に行うために、売り手と買い手の間に入って決済を仲介するサービス
- エスクローサービスの流れ(3段階)
- 買い手がお金をエスクローサービスに払う
- 売り手が商品を発送する
- 買い手に商品が届いたら、エスクローサービスが売り手にお金を渡す
暗号資産(仮想通貨)
- 暗号資産とは
- 紙幣や硬貨などの実態のない、インターネット上でやり取りされている通貨
IoT(Internet of Things)
- IoTとは?
- 自動車や家電などの「モノ」を直接インターネットに繋げて、お互いに情報をやり取りすること
センサー
- センサーとは?
- 物理量を検出して、電気暗号に変える装置
アクチュエーター
- アクチュエーターとは?
- 電気信号を力学的な運動に変える装置
IoTゲートウェイ
- IoTゲートウェイとは?
- 直接インターネット接続の機能を持たないIoTデバイスを、インターネットに接続する機器
Society5.0
- Society5.0とは?
- 仮想空間と現実空間を高度に統合して、経済発展や問題解決できる社会
スマートファクトリー
- スマートファクトリーとは?
- 工場の機械をネットワークに繋げて、効率化した工場
インダストリー4.0
- インダストリー4.0とは?
- 第四次産業革命
- AIやIoTを使った製造業の革新のこと
組み込みシステム(Embedded System)
- 組み込みシステム
- 特定の機能を実行するシステム
- 通常はマイクロコンピューターのことを指す
民生機器
- 民生機器とは?
- 一般家庭で使われる電化製品
産業機器
- 産業機器とは?
- 産業用に使われる機器
組み込みソフトウェア(ファームウェア)
- 組み込みソフトウェアとは?
- 組み込みシステムの中の読み出し専用の記憶装置(ROM)にインストールされたソフトウェアのこと
- なぜ書き込めないのか?
- ユーザーが書き換えると危険な場合があるから
- 由来は?
- 書き込むことが想定されていないから、「ファーム(固定した)ウェア」