0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

個人的備忘録:MySQLクライアントの確認からインストールまで、それぞれ簡単にまとめてみた

Last updated at Posted at 2025-02-23

はじめに

MySQLクライアントは、データベースとやり取りするために必要なツールです。

個人の備忘録程度の走り書きとなっておりますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。

本記事では、MySQLクライアントが導入されているかを確認する方法を紹介します。

書こうと思ったきっかけ

開発環境の構築時に、MySQLクライアントが適切にインストールされているかを確認する場面がありました。

その際に、各OSごとに確認方法が異なるため、まとめておくことで利便性が向上すると考え、本記事を作成しました。

MySQLクライアントの導入確認方法

MySQLクライアントが導入されているかを確認するには、以下の方法を試してください。

1. mysql コマンドの存在確認

ターミナルで以下のコマンドを実行し、mysql コマンドが存在するかを確認します。

which mysql

または

command -v mysql

出力例

/usr/bin/mysql

このような出力があれば、mysql コマンドがインストールされています。

2. パッケージ管理ツールでの確認

Debian/Ubuntu 系 (APT)

dpkg -l | grep mysql-client

RedHat/CentOS 系 (YUM or DNF)

rpm -qa | grep mysql

または

dnf list installed | grep mysql

Arch Linux (Pacman)

pacman -Q | grep mysql

macOS (Homebrew)

brew list | grep mysql

3. MySQL のバージョン確認

MySQLクライアントがインストールされている場合、以下のコマンドでバージョンを確認できます。

mysql --version

または

mysql -V

出力例

mysql  Ver 8.0.34 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server - GPL)

このような出力があれば、MySQLクライアントが導入されています。

4. MySQLクライアントが見つからない場合

上記のコマンドを実行してもmysql コマンドが見つからない場合、MySQLクライアントが未導入の可能性があります。その場合は、OSに適したパッケージ管理ツールを使用してMySQLクライアントをインストールしてください。

  • Debian/Ubuntu 系: sudo apt install mysql-client
  • RedHat/CentOS 系: sudo dnf install mysql
  • Arch Linux: sudo pacman -S mysql
  • macOS (Homebrew): brew install mysql

まとめ

MySQLクライアントの導入確認は、mysql コマンドの存在確認やパッケージ管理ツールを利用して簡単に行えます。

もしインストールされていない場合は、適切なパッケージ管理ツールを使用して導入しよと思いました!

0
1
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?