はじめに
Pythonのプロジェクトを進める際、複数のプロジェクトがそれぞれ異なる依存関係(パッケージやライブラリのバージョンなど)を持つことがあります。
このような場合、Pythonの仮想環境を利用することで、各プロジェクトごとに独立した環境を作成し、依存関係を効率的に管理できます。
本記事では、Pythonの仮想環境を構築する方法について、自分用の備忘録も兼ねて、体系的にまとめています。
Pythonの仮想環境とは?
仮想環境とは、Pythonやそのパッケージをプロジェクトごとに隔離して管理する仕組みのことです。仮想環境を活用することで、以下のようなメリットがあります。
-
プロジェクトごとに異なる依存関係を管理
他のプロジェクトに影響を与えずに特定のバージョンのパッケージをインストールできます。 -
グローバル環境を汚さない
Pythonのシステム全体への影響を避けられます。
さらに詳しい解説は、以下のサイトを参考にしてください。
仮想環境の構築手順
ここでは、M1 MacBookを使用して仮想環境を構築します。
環境によって操作が異なる場合がありますので、ご自身のOSやPythonバージョンに応じて適宜対応してください。
1. Pythonのインストールを確認
仮想環境を構築する前に、Pythonがインストールされているか確認します。以下のコマンドをターミナルで実行してください。
python --version
# または
python3 --version
私の環境では、以下のようにバージョンが確認できました。
➜ Desktop git:(honda-branch) ✗ python --version
Python 3.12.0
もしPythonがインストールされていない場合は、以下のリンクを参考にしてPythonをインストールしてください。
2. venvモジュールで仮想環境を作成
まず、仮想環境を作成するためのディレクトリを用意します。
Pythonの標準ライブラリである venv
を使用して仮想環境を作成します。以下のコマンドでは、必要に応じて親ディレクトリ(projects
)が存在しない場合、自動的に作成されます。
mkdir -p ~/projects/my_project
ディレクトリを作成したら、その中に移動します。
cd ~/projects/my_project
次に、以下のコマンドを実行して仮想環境を作成します。
python -m venv venv
※venv
は仮想環境のディレクトリ名です。他の名前に変更することも可能です。
3. 仮想環境を有効化
作成した仮想環境を有効化します。環境によって手順が異なりますので、以下を参照してください。
Linux/macOS:
source venv/bin/activate
Windows:
venv\Scripts\activate
有効化が成功すると、コマンドラインの先頭に仮想環境名((venv)
)が表示されます。
(venv) $
これで仮想環境が有効になり、以降の作業はこの仮想環境内で行われます。
4. パッケージのインストール(任意)
仮想環境を有効にした状態で、必要なパッケージをインストールします。
例:requestsパッケージをインストール
以下のコマンドで requests
パッケージをインストールできます。
pip install requests
さらに、依存関係を記録するために requirements.txt
を作成しておくことをおすすめします。これにより、後から同じ環境を再現しやすくなります。
pip freeze > requirements.txt
5. 仮想環境の無効化
作業が完了したら、仮想環境を無効化します。無効化することで、グローバル環境に戻ります。
deactivate
まとめ
Pythonの仮想環境を使用することで、各プロジェクトごとの依存関係を安全かつ効率的に管理できます。
これにより、開発作業がスムーズになり、環境の衝突を防ぐことができます。
仮想環境はPython開発における基礎的なスキルの一つですので、ぜひ今回の記事を参考に、仮想環境を活用してプロジェクトを進めてみてください!
おまけ:仮想環境の削除
不要になった仮想環境は、以下のコマンドでディレクトリを削除するだけでOKです。
rm -rf venv
これにより、仮想環境を完全に削除できます。
参考記事