0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

個人的備忘録:ディストリ別にLinuxでのvi/vimのインストール方法を体系的にまとめてみた

Last updated at Posted at 2025-02-23

はじめに

viはLinuxでよく使われるテキストエディタの1つで、多くの環境に標準搭載されています。

しかし、環境によってはvimを別途インストールする必要があります。

ここでは、各ディストリビューションごとのvi(またはvim)のインストール方法を紹介します。

書こうと思ったきっかけ

Linuxを使用する際、テキストファイルの編集が必要になることがよくあります。

その際にviがインストールされていない場合、スムーズに作業できないことがあります。

そこで、簡単にvi(またはvim)をインストールする方法をまとめました。

Ubuntu / Debian 系

UbuntuやDebianでは、デフォルトでviがインストールされていることが多いですが、vim(Vi IMproved)をインストールすると拡張機能を利用できます。

sudo apt update
sudo apt install vim

インストール後、以下のコマンドでバージョンを確認できます。

vi --version

Red Hat / CentOS / Fedora 系

Red Hat系のディストリビューションでは、yumまたはdnfを使用してvimをインストールできます。

Yumを使用(CentOS 7 など)

sudo yum install vim

Dnfを使用(CentOS 8, Fedora など)

sudo dnf install vim

Arch Linux

Arch Linuxでは、pacmanを使用してvimをインストールできます。

sudo pacman -S vim

Mac (Homebrewを使用)

macOSではHomebrewを使用してvimをインストールできます。

brew install vim

vi コマンドが見つからない場合

インストール後、vi コマンドが見つからない場合は、vim へのシンボリックリンクを作成することで解決できます。

sudo ln -s /usr/bin/vim /usr/bin/vi

これでviコマンドが使用できるようになります。

まとめ

各ディストリビューションごとにvivimのインストール方法は異なりますが、基本的には以下のパッケージマネージャを使用してインストールできます。

  • Ubuntu / Debian: apt
  • Red Hat / CentOS / Fedora: yum または dnf
  • Arch Linux: pacman
  • Mac (Homebrew): brew

インストール後にviまたはvimを実行し、エディタが開くか確認してみるのがおすすめです!

0
1
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?