1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Terraformに恋した日:なぜ僕はTerraformを語るときエモくなってしまうのか、言語化してみた

Posted at

はじめに

インフラの構成管理やプロビジョニングツールとして有名なTerraform。この記事では、Terraformの魅力と、それを使いこなすために必要な前提知識について、自身の経験を交えてお伝えします。

書こうと思ったきっかけ

受講しているITスクールのインフラ勉強会やハッカソンでTerraformを触る機会が増え、「Terraformって、なんでこんなにかっこいいんだろう?」と心から感じたことがありました。

個人の備忘録程度の走り書きとなっておりますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。

その気持ちを素直に言語化し、誰かの学習モチベーションに繋がればと思い、備忘録としてまとめました。

今ではこんなこともできるようになりました!

こちらは、受講しているITスクールで構築したAWSインフラの構成図です。当時は手探りだった私も、今ではここまで複雑な構成を扱えるようになりました!

AWSインフラ構成図

Screenshot 2025-04-18 at 6.32.50.png

Terraformがかっこいい理由

Terraformが個人的にめちゃくちゃかっこいいと思う理由を、率直にまとめてみました。

  • まず名前がかっこいい:Terraformという響きだけで技術的なロマンを感じます。
  • 尊敬しているエンジニアが使っている:自分の技術の目標としている人が使っていることが、モチベーションになります。
  • マルチクラウドに対応している:AWSだけでなく、AzureやGCPにも対応している柔軟さ。
  • コードが動いている瞬間がかっこいい:CLI上でインフラが構築されていくのを見ると、自分が世界を構築しているような気分になります。
  • インフラ学習の総合芸術:設計・構築・自動化の美しさが詰まっていると感じます。

勘違いしてはいけないこと

Terraformは確かにかっこいいですが、いきなり使いこなせるものではありません。私自身、Terraformを使うまでに、実は2年間ほど毎日AWSのマネジメントコンソールを使っていました。

今でこそ、自分の理解できる範囲をコード化して動かすことができていますが、「わからないこと」はコード化できません。

つまり、Terraformを使う前提として、クラウドサービスの仕組みやネットワーク、セキュリティなど、基礎的な理解が必要です。

結論:まずはマネジメントコンソールを触ること

結論として言いたいのは、「まずはAWSのマネジメントコンソールの経験がすごく大事」ということです。

その経験を通してサービスの構造を理解し、その先にTerraformによる自動化や構築の世界が待っています...!!

最初から全部をコード化するのではなく、手動で構築できる範囲から部分的にTerraformを使う。そうやって、少しずつIaCの技術領域を広げていくのがおすすめです。

まとめ

Terraformは単なるツールではなく、インフラ学習の集大成とも言える存在。まずはマネジメントコンソールでしっかりとインフラに触れる経験を積み、その後でTerraformを使って、より美しいインフラの構築を楽しんでみてください!

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?