0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

個人的備忘録:毎日のターミナル操作が劇的に楽になるalias活用術についてまとめてみた

Posted at

はじめに

Linuxなどのシェル環境(特bash)を使用していると、毎回同じような長いコマンドを入力するのが面倒に感じることがあります。

たとえば ls -alhkubectl get pods -A のようなコマンドです。

そんなときに便利なのが エイリアス(alias) です。

この記事では、エイリアスの基本的な使い方や設定方法について解説します。


エイリアス(alias)とは?

エイリアスとは、長いコマンドやよく使うオプションを短い別名(ショートカット)に置き換える機能のことです。

これにより、ターミナル操作の効率が飛躍的に向上します。

たとえば以下のように設定することで、ll という短いコマンドで ls -alh を実行できます:

alias ll='ls -alh'

一時的なエイリアスの設定

ターミナル上で以下のようにコマンドを入力すると、そのセッション中だけ有効な一時的なエイリアスを作成できます。

alias gs='git status'

これで gs と入力すれば git status が実行されるようになります。

永続的なエイリアスの設定

エイリアスを毎回設定するのは面倒なので、シェルの設定ファイルに記述しておくと便利です。

  • bashの場合:~/.bashrc または ~/.bash_profile
  • zshの場合:~/.zshrc
# ~/.bashrc
alias ll='ls -alh'
alias gs='git status'
alias c='cat'

設定を保存した後は、以下のコマンドで再読み込みします:

source ~/.bashrc

注意点

  • エイリアス名が既存のコマンドと重複しないよう注意する
  • 複雑な処理や引数の展開が必要な場合は、シェル関数の方が適している

おわりに

エイリアスは非常にシンプルながら、使いこなすことで作業の効率が大幅に向上します。自分のよく使うコマンドを整理して、便利なエイリアスを設定してみましょう。

特に学習中の人や、日常的にコマンドライン操作を行う人にとって、作業のストレスを減らす一つのライフハックになります!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?