はじめに
アプリケーション開発における設計パターンとして広く使われているのが「MVCモデル」です。Model-View-Controllerの頭文字を取ったもので、処理の役割を分離することで、保守性や再利用性の高い設計が可能になります。
本記事では、MVCの各構成要素とその役割を自分用にまとめておきます。
書こうと思ったきっかけ
Webアプリケーション開発を進めていく中で、「このロジックって本来どこに書くべきなんだっけ?」と迷うことが増えてきました。
個人の備忘録程度の走り書きとなっておりますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。
そこでMVCモデルの基本に立ち返り、構成要素ごとの役割を明確にしておきたいと思い、備忘録としてまとめました。
MVCとは何か?
MVCモデルとは、以下の3つの役割を分けてアプリケーションを設計するパターンです。
要素 | 役割の概要 | 例え |
---|---|---|
Model | アプリケーションのデータやロジックを管理 | 台所(材料と調理) |
View | ユーザーに見せる部分(UI) | 食卓(見た目) |
Controller | ユーザーの操作を受け取り、ModelとViewをつなぐ仲介役 | ウェイター(操作指示) |
参考文献
各構成要素の詳細
Model(モデル)
- データ構造、ビジネスロジック、DBとのやり取りなどを担当
- ユーザーに見せることはないが、アプリの中核
- 例:ユーザーの情報を保存・取得する処理
View(ビュー)
- HTMLやテンプレートファイルに相当
- Modelの情報を元に画面を構成
- 例:ユーザー情報を一覧表示するHTMLページ
Controller(コントローラー)
- ユーザーの入力を受け取り、Modelを操作
- 処理結果をViewに渡して表示
- 例:"新規ユーザー登録"ボタンを押したときの処理
まとめ
MVCモデルは「見える部分(View)」と「ロジック部分(Model)」を分離し、その橋渡しを「Controller」が担う構造です。これによって、責任の分離が明確になり、コードの再利用性や保守性が大きく向上します。
今後の開発で、「この処理はModel?View?Controller?」と迷ったときに立ち返るためにも、こうした基本構造を整理しておくことは非常に有効だと思いました!