1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

個人的備忘録:「rm -r」は強力すぎる?rmdirから学ぶ、安全志向なコマンド運用について考えてみた

Posted at

はじめに

LinuxやUnix系OSでは、ディレクトリの削除に複数の方法があります。

その中でも rmdir コマンドは、特に「安全性」に優れた方法として知られています。

この記事では、rmdir の特徴や使いどころについて解説します。

書こうと思ったきっかけ

ディレクトリを削除する際、rm -r を使うと中身ごと削除されてしまうため、誤操作によるデータ損失のリスクがあります。rmdir はその点、安全に使えるコマンドです。

個人の備忘録程度の走り書きとなっておりますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。

使い分けに迷った経験から、このテーマでまとめようと思いました。

結論:rmdirはこんなときに使う!

空のディレクトリだけを安全に削除したいとき

rmdir の特徴

  • 空のディレクトリしか削除できない
  • 誤って中身のあるフォルダを削除する心配がない
  • スクリプトやCI/CD環境などでも「安全に空なら削除」処理に使える

rmdir空のディレクトリのみ を削除できるコマンドで、rm -r中身があっても再帰的に削除 できます。
つまり、rmdir誤って重要なファイルを削除してしまうリスクが少ない という意味で、より安全に使えるというメリットがあります。

正直、これくらいの使い所ですね...笑

簡単に表にまとめてみた

コマンド 安全性 中身がある場合 主な使いどころ
rmdir 高い 削除できない 誤削除を防ぎたいとき、空のディレクトリのみを対象にしたいとき
rm -r 低い(強力) 削除できる ディレクトリごと一括削除したいとき、中身も含めて完全に削除したいとき

使いどころの具体例

  1. 一時的に作った作業用ディレクトリの整理
  2. Makefileやシェルスクリプトでの安全な削除処理
  3. 運用ルールとして誤削除を避けたいとき

rmdir の使用例

rmdir /path/to/emptydir

中身があると削除されないので、意図しない削除を防げます。

まとめ

rmdir は「空のディレクトリを安全に削除したいとき」にぴったりのコマンドです。普段 rm -r を使っている方も、用途によって使い分けてみてください!

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?