0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

個人的備忘録:ハッカソンにおいて、単体テストと結合テストそれぞれの“目的”をちゃんと理解したい

Last updated at Posted at 2025-04-12

はじめに

アプリ開発におけるテストは、品質を保ち、バグの発生を防ぐために重要な工程です。

個人の備忘録程度の走り書きとなっておりますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。

中でも「単体テスト」と「結合テスト」は基礎的かつ重要なテスト手法として広く用いられています。

書こうと思ったきっかけ

受講しているITスクールでハッカソンというチーム開発をしており、どのタイミングでテストをするべきか悩んだことがきっかけになります。

単体テスト(ユニットテスト)とは?

単体テストとは、アプリケーションの中で最も小さな単位(関数、メソッド、クラスなど)を対象に、その動作が正しいかどうかを検証するテストです。

主な目的は以下の通りです:

  • 各機能が個別に正しく動作するかを確認する
  • 不具合の早期発見
  • 修正やリファクタリング後の影響範囲を最小限にとどめる

参考文献

結合テストとは?

結合テストは、複数の単体モジュールを連携させたときに、システム全体として正しく機能するかを確認するテストです。

主な目的は以下の通りです:

  • モジュール間のやり取りの整合性確認
  • 実際の処理の流れを通じた不具合検出
  • サブシステムや外部サービスとの連携の確認

参考文献

まとめ

単体テストは「部品」が正しく動くかをチェックするのに対し、結合テストは「部品同士がつながったとき」の正しさを検証するためのものです。

両者を適切に使い分けることで、堅牢で信頼性の高いアプリケーションを開発することが可能になります!

今後も理解が追いついていない部分は、自分なりに記事にまとめてアウトプットしていこうと思います!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?