はじめに
RAID(Redundant Array of Independent Disks)は、複数のハードディスクを組み合わせて1つの論理的なストレージとして扱う技術です。
個人の備忘録程度の走り書きとなっておりますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。
信頼性の向上や速度の改善、大容量化を目的として、サーバーやNAS(Network Attached Storage)など幅広く利用されています。
RAIDの主な目的
- 耐障害性の向上:ディスクの一部が壊れてもデータを失わないようにする
- パフォーマンス向上:複数ディスクで読み書きを分散して高速化
- 大容量化:複数のディスクをまとめて大きな1台として扱う
参考文献
代表的なRAIDレベル
RAID 0(ストライピング)
- 特徴:データを複数ディスクに分散して書き込む
- メリット:高速
- デメリット:1台でも故障すると全データが失われる
参考文献
RAID 1(ミラーリング)
- 特徴:同じデータを複数ディスクに書き込む
- メリット:高い冗長性(1台壊れてもOK)
- デメリット:容量効率が低い(実効容量は半分)
参考文献
RAID 5(ストライピング+パリティ)
- 特徴:データとパリティ情報を分散して格納
- メリット:速度と冗長性のバランスが良い
- デメリット:最低3台必要。復旧に時間がかかる
参考文献
RAID 6(RAID 5+ダブルパリティ)
- 特徴:2つのパリティ情報を持つ
- メリット:2台まで同時に故障してもデータ保持可能
- デメリット:最低4台必要、書き込み性能はやや低下
参考文献
RAID 10(RAID 1+0)
- 特徴:ミラーリングとストライピングの組み合わせ
- メリット:高性能かつ高い耐障害性
- デメリット:ディスクの使用効率は50%
参考文献
ソフトウェアRAIDとハードウェアRAID
- ソフトウェアRAID:OSがRAID処理を行う。低コスト
- ハードウェアRAID:専用コントローラで処理。高性能だが高価
まとめ
RAIDは、システムの可用性や性能を高めるために欠かせない技術の一つです。用途や予算、パフォーマンス要件に応じて最適なRAIDレベルを選ぶことが重要です。
個人の備忘録として、RAIDの基本を整理しておきました!