0
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

フロントエンド入門:<!DOCTYPE html> の本当の役割について調べてみたら面白かったのでまとめてみた

Last updated at Posted at 2025-03-20

はじめに

<!DOCTYPE html> は、HTML ドキュメントの最初に記述される宣言であり、Web ブラウザに対して HTML のバージョンを明示する役割を持ちます。

個人の備忘録程度の走り書きとなっておりますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。

本記事では、その役割や歴史について詳しく解説します。

書こうと思ったきっかけ

Web 開発において、<!DOCTYPE html> の記述は基本的なものですが、その重要性を意識していない方も多いかもしれません。

特に、HTML5 では DOCTYPE の記述が簡素化されたため、なぜ必要なのか疑問に思うこともあるでしょう。

本記事では、その意義を改めて整理し、理解を深めることを目的としています。

<!DOCTYPE html> の役割

  1. HTML のバージョンを指定する

    • <!DOCTYPE html> は HTML5 の文書型宣言であり、HTML5 に準拠していることをブラウザに伝えます。
    • 以前の HTML4 や XHTML では異なる DOCTYPE 宣言が必要でしたが、HTML5 では <!DOCTYPE html> だけで済みます。
  2. 標準モードの適用

    • DOCTYPE 宣言が適切に記述されていない場合、ブラウザは「互換モード」や「クイークスモード(Quirks Mode)」でレンダリングすることがあります。
    • <!DOCTYPE html> を記述することで、「標準モード(Standards Mode)」が適用され、HTML5 の仕様に準拠した適切な描画が行われます。

以前の HTML における DOCTYPE 宣言との違い

HTML 4.01 の DOCTYPE 例

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">

このように、HTML4 では DOCTYPE 宣言が長く、DTD(Document Type Definition)を指定する必要がありました。

XHTML 1.0 の DOCTYPE 例

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">

XHTML では XML のルールに基づき、より厳密な文法が求められていました。

HTML5 でのシンプルな DOCTYPE

HTML5 では、よりシンプルな形で宣言できるようになりました。

<!DOCTYPE html>

このシンプルな宣言によって、ブラウザは自動的に HTML5 の標準モードでレンダリングを行います。

まとめ

  • <!DOCTYPE html> は HTML5 の標準的な宣言方法であり、ブラウザに HTML5 を適用するために必要です。
  • 以前の HTML4 や XHTML では複雑な DOCTYPE 宣言が必要だったが、HTML5 では簡潔になった。
  • DOCTYPE を適切に指定することで、ブラウザの標準モードを適用し、正しい表示が保証される。

Web ページを作成する際は、必ず <!DOCTYPE html> を記述し、正しくレンダリングされるようにしてみてください!

0
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?