0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

個人的備忘録:macOS環境でmysql-connector-pythonをpipコマンドで導入してみた

Posted at

はじめに

PythonでMySQLと接続する際、mysql.connector ライブラリを使うことがあります。

個人の備忘録程度の走り書きとなっておりますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。

本記事では、macOS環境でこのライブラリを導入・利用する方法を、自分用の備忘録としてまとめています。


書こうと思ったきっかけ

Docker環境やローカル開発でMySQLと連携するアプリを構築する際、Pythonからの接続テストに毎回手順を確認していたため、再確認の手間を減らすためにまとめました。


ライブラリのインストール

以下のコマンドをターミナルで実行します:

pip install mysql-connector-python

または Python3 系の場合:

pip3 install mysql-connector-python

実際のターミナル画面

Screenshot 2025-04-01 at 7.56.12.png


インストール確認

Pythonインタプリタを起動して以下を入力:

import mysql.connector

エラーが出なければインストール成功です。


仮想環境での管理

プロジェクトごとに依存管理を分けたい場合、仮想環境を利用します:

python3 -m venv venv
source venv/bin/activate
pip install mysql-connector-python

まとめ

PythonでMySQLに接続する際は、mysql-connector-python パッケージを使用するのが一般的です。

仮想環境を活用することで、環境ごとに依存関係を明確に管理でき、開発効率が上がります。

シンプルな作業ではありますが、何度も使う手順なので備忘録として残しておくと便利です!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?