0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GitHub Actions入門:CI/CDの検証がはかどる!workflow_dispatchについてまとめてみた

Last updated at Posted at 2025-03-27

はじめに

GitHub Actions を使って CI/CD の自動化を進める中で、「手動でワークフローを実行したい」という場面があります。workflow_dispatch はそんなニーズに応えてくれる便利な仕組みです。

個人の備忘録程度の走り書きとなっておりますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。

今回は、push などのトリガーを使わず、手動で GitHub Actions を実行する方法について備忘録としてまとめました。

書こうと思ったきっかけ

開発中、「ちょっとだけ処理を流して確認したい」と思っても、コミットやPushが不要な変更では、トリガーできず面倒でした。

workflow_dispatch を使えば、ボタンひとつで必要なときにだけ実行できるため、開発フローの効率化につながると感じたため記録しています。

GitHub Actions連携(workflow_dispatch)

GitHub Actionsを使うことで、ECSを含むさまざまなワークフローを自動化・効率化できます。

その中でも workflow_dispatch は手動実行のためのトリガーとして非常に便利です。

workflow_dispatch とは?

GitHub Actionsのワークフローを「ボタン1つ」で手動実行できる仕組みです。これにより、次のような利点があります:

  • pushやpull requestを必要とせず、必要なときだけトリガーできる
  • 設定や挙動のテストを、コードの更新なしで行える
  • チーム開発で同じ環境・手順での実行が可能になる

使用例(YAMLの記述)

name: Deploy to ECS
on:
  workflow_dispatch:

jobs:
  deploy:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
      - name: Checkout
        uses: actions/checkout@v2
      - name: Deploy to ECS
        run: echo "ここにECSデプロイの処理を書く"

このように設定することで、GitHub上から「手動実行ボタン」を使って、任意のタイミングでワークフローを動かすことができます。

まとめ

GitHub Actionsにおける workflow_dispatch は、「今このタイミングで実行したい」という開発者のニーズにフィットする便利な機能です。

pushなどのトリガーに頼らずに操作できるため、検証作業や一時的な処理実行に非常に有効です。

実際の現場でも「ちょっと確認したいけどコード変更したくない…」という場面で多く使われており、開発フローの柔軟性を高める一手となります。

必要な処理だけ安全に実行できる仕組みとして、ぜひ活用していきたいと思います。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?