0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Linux入門:ファイル検索は「find」にお任せ!覚えておきたい基本オプションについても解説してみた

Last updated at Posted at 2025-03-15

はじめに

find コマンドは、LinuxやUnix系OSでファイルやディレクトリを検索するためのコマンドです。

シンプルな構文で柔軟な検索が可能なため、システム管理や開発作業で便利に使えます。

書こうと思ったきっかけ

日々の作業で特定のファイルを素早く見つける必要があり、find コマンドの基本的な使い方を整理しておくと便利だと感じました。

本記事では、シンプルで分かりやすい find コマンドの使い方を紹介します。

1. 基本的な構文

find [検索開始ディレクトリ] [検索条件]
  • 検索開始ディレクトリ: 検索を開始するルートディレクトリ
  • 検索条件: ファイル名や種類の指定

2. よく使う検索方法

2.1 名前で検索

find /path/to/search -name "filename"
  • 例: find /home -name "test.txt"
    • /home ディレクトリ以下で test.txt を検索

2.2 ファイルかディレクトリかを指定

  • ファイルのみを検索
find /path/to/search -type f
  • ディレクトリのみを検索
find /path/to/search -type d

2.3 特定の拡張子のファイルを検索

find /path/to/search -name "*.ext"
  • 例: find /var/log -name "*.log"
    • .log ファイルを検索

3. 検索結果に対する処理

3.1 削除する

find /path/to/search -name "filename" -delete
  • 例: find /tmp -name "*.tmp" -delete
    • .tmp ファイルを削除

3.2 コマンドを実行する

find /path/to/search -name "filename" -exec command {} \;
  • {} は検索結果のファイル名が入る
  • \;-exec を終了
  • 例: find /var/log -name "*.log" -exec ls -lh {} \;
    • .log ファイルの詳細情報を表示

4. まとめ

find コマンドはシンプルな検索から応用的な処理まで幅広く使えます。

基本的なオプションを覚えておけば、ファイル管理がより効率的になりますので、使ってみてください!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?