SageMaker Studio Lab 出ましたね!
SageMaker Studio Lab ついに出ましたね!
Google の Clabo っぽいと話題になりましたが、イマイチGoogleが信用できない皆様には待望の無料Labなんじゃないでしょうか?
まだプライベートプレビュー的な扱いで、利用するにはリクエストが必要ですが、私の場合は比較的早く利用案内のメールが届きましたので、興味のある方はリクエストを投げてみてください。
SageMaker Studio Lab:https://studiolab.sagemaker.aws/
ログインするとこんな画面です
では Start runtime を押して始めていきましょう!
※押すと1分くらいで起動されるようです。Studioより少し早いかな?
では行ってみましょう
だいたいデータはDWHに入ってることが増えてきてるのかなと思います。
なので、今日は Snowflake にシュッとつないでみましょう。
!pip install --upgrade snowflake-connector-python
シュシュッ
import snowflake.connector
user='HOGE_USER'
password='HOGE_PASSWD'
account='hogehoge.ap-northeast-1.aws'
ctx = snowflake.connector.connect(
user=user,
password=password,
account=account
)
cs = ctx.cursor()
try:
cs.execute("SELECT current_version()")
one_row = cs.fetchone()
print(one_row[0])
finally:
cs.close()
ctx.close()
完璧だ!できてしまった!
メチャクチャ簡単ですね。
まとめ
SageMaker Studio Lab は無料なので、色々使ってみて、可能性を探してみましょう。
Google Colab と違ってTPUは使えないですし、まだ Colab のほうがハードルが低いかなと思いますが、 選択肢の一つとして持っておいてもいいのかもしれません。
もちろん Snowflake にも繋がります。