この記事で書くこと
IT未経験から5年目を迎えて。
年収とキャリア(スキルシート)のことを書きます。
同じような境遇の方、これからIT未経験転職を検討している方などの参考になればと。
IT未経験転職から、5年目を迎えた
もともと全く関係ない業界に新卒で入り、
20代末期に「このままじゃ給料上がらん」とITに飛び込みました。
いま5年目を迎えての、簡単な振り返り。
期待と違う転職
初回、会社の関連があるITに転職しました。自社開発です。
年収、上がらなかったです。据え置きでした。
しかも開発やりたいと言ったのに、マネジメントやらされました。
1年半で、やめました。
ただ、後々この経験は、
スキルシートとキャリアに多大な影響を与えることとなります。
※もし開発で最初から入ったとしても、2-3年は見習いとして年収上がらないのが業界の常識です。
開発経験して、PMO、PL、開発チームリーダーへ
▸ SESへの転職
開発やりたいと、SESに転職しました。
開発やらせてもらって。
年収、上がりました。
だれだ、SESダメとか言ってたやつ。
単価連動制なので、上がりました。
※自分が入った企業が、クリーンを目指していて、割合が業界の中でもよかったというのもあります
▸ 開発をやってみて
開発やらせてもらいました。
大規模案件と、アジャイルとも言えない少人数チームでの開発。
結論、向いてなかった。
IT未経験転職前、マクロやGAS、RPA開発を自分一人でやって、
業務の大幅効率化に成功しました。
そのときの楽しい思い出から「開発やりたい」とITに。
SESで、複数現場を経験させてもらいました。
で、結論。「開発、全然楽しくなかった」。
▸ 開発のなにが、自分に合わなかったのか
自分は、なにがたのしかったんだろう。
考えた結果、
「課題解決」が楽しかったのだと気が付きました。
▸ 開発だけで年収上げるのは厳しい
そして、開発だけやっても年収は対して上がらない。
そりゃそうです。
年収を上げる決裁権のあるキーマンと話すことがないですから。
SES転職で単価連動制になって大幅に上がりましたが、
そのあとは「いつ上がるんだろう?」状態です。
開発者として箔が付かないと、年収が上がらないことに気が付きます。
モダンな技術をやるか、4,5年経つか、くらいしか、選択肢がないなと思います。
※モバイルのモダンな技術で2年目フリーの人などいますが、 切られたら終わり、リスクヘッジの面でおススメできないです。 お客さんが合わない人に変われば「終了」ですから、、、
対して、
マネジメントの人は、キーマンと一緒に仕事します。
で、シフトチェンジします。
結果、年収は上がったかどうかは、次章で。
マネジメントへのシフトチェンジ ー PM、PMO、PL、開発チームリーダー
周囲からも、マネジメント側が向いているんじゃ、と。
実際、課題を見つけたり、ひたすら漏れていくタスクをこぼさないで管理→推進したり、
そういうのは得意でした。
自分もそう感じて会社と次案件をマネジメントへ切り替えたり、
必然的に方針がシフトしていきました。
マネジメントをやるの必要なスキル・学んだことは、諸々↓で記事にしています。
「またやり直し?」お前の資料はすでに、出来上がっている──資料作成は準備が8割
「課題管理」とは?ただの把握で終わらない“解決が進む”見える化の技術
年収は?ですが、、、
結論、すぐ上がりました。
仕事ぶりを見てもらって、単価交渉を自分でしましたから。
正直、運もあります。
そこまで出来るような現場に当たるか、
自分がアグレッシブになるか。
ただ、単価は結局、営業・交渉です。
エンジニアだけで「3年で年収300万上げる!」にしたって、
自分で働きかけられるだけのスキルが絶対必要です。
マネジメント系は、それがずっとやりやすい、というのが結論です。
今後のキャリアとAIの台頭
マネジメント系を経験したので、
ITコンサルヘのキャリアアップも視野に入ります。
結論、差塩のマネジメント嫌々やった経験が、
すさまじいレバレッジを聞かせて今にかえって来てくれています
AIの台頭への私見
エンジニアへの未経験転職は、4、5年前とは様相が変わりました。
歴がある人はますます重宝され、
未経験転職へのハードルはますます上がります。
AIでのプロンプトエンジニアリングまで。
エンジニアという職業はなくなりませんが、見通しをたてるのがますます難しくなってきています。
より、論理的思考とコミュニケーション、
エンジニアでもITで課題に対してどんなアプローチができるかの理解が求められる時代となりました。
最後に
自分のための振り返りとともに、自分のキャリアと年収の話をしました。
この記事が少しでも誰かのためになれば幸甚です。
※いいねしてくれる、と大変励みになります。
ワンクリックで、筆者が泣いて喜びます。