はじめに
第三級アマチュア無線技士を取得したので、合格体験記的な意味合いも兼ねて投稿いたします。
Who am i ?
しがないエンジニア(IT関係)です。仕事では無線従事者資格に関わる業務については関わったことがなく初心者です。
この記事の想定読者
- 4アマ取得後に3アマの取得を検討されている方
- その他
動機
FPVドローンにもともと興味があり4アマを取得しました。ただFPVドローンとは今のところ関係ありませんが、一般の無線機について出力が4アマの範囲の無線機では物足りなさを感じることが多いという記事を拝見したため、上位資格の3アマを取得しました。一般的に3アマはアマチュア無線技士の資格の中で最もコスパが良いという意見が多いです。そのため取得しておいて損はないかなと思っておりました。
4アマについてはこちらでも触れていますので、ご興味ある方は↓をご参照ください。
あとは純粋に仕事で無線を使う機会がないため、趣味でやってみたかったんですよね。アマチュア無線は他の無線従事者免許と違い、業務で使用することはできませんが、それ以外の制約条件を除くとかなり幅広く使える資格だと思っております。個人的にはモールス符号も運用で使えるようになっておきたいです!
3アマは、つむぎさんという方が目指しているそうです。ご参考。
3アマの勉強と講習会の様子について(ご参考)
私はJARDの講習会で取得しました。JARD講習会では短縮コースと標準コースがあるのですが、短縮コースの方を選択しました。予習は4アマと同じくかんまるくんを勉強したことに加えてモールス符号の読み込みをしました。講習会の年齢層は幅広く小学生から70歳くらいの方まで幅広くという感じでしたね。
最後に
移動局では空中線電力50Wが最大ですので、1アマや2アマでも固定運用を想定していなければ3アマの運用とそれ程の大差はないはずということと、3アマの試験は4アマの内容に近しいところが多いので、全体的にコスパが良いのだと思います。無線機についてもより高性能な無線機を視野にいれることができるのでテンションが上がりますね!この記事が3アマ合格のためにお役に立つことができれば幸甚です。