はじめに
あけましておめでとうございます。Qiitaのブログを書き始めて1年と少し?が経過したように思いますが、今年もよろしくお願い致します。一昨年くらいにメンタル的に辛かった時期があり、2024年はそういったことがないようにしたいと思いまして、改めてメンタルヘルスについてまとめてみます。
Who am i ?
しがないエンジニアです。Qiitaでは資格の合格体験記や数学・化学関連の記事を主に書いています。たまに無線も勉強しています。
なぜわざわざ記事にしたのか?
普段はこういったことは記事にしないのですが、今後の自分の頭の整理も兼ねて、モチベーション向上に繋げていきたいと思ったからです。
背景
私はあまり人間的にちゃんと出来ていない部分があり、モチベーションが低下してしまうと頭がぼーっとして、作業の質に影響してしまうという悪い癖があります。幼いころからそうなので何か精神的な障害をもっているんだろうと推測しているのですが、病院には何回か行ったものの未だにはっきりせずという感じです。わりと好奇心旺盛なほうではあるので、興味を持てることは比較的長続きするのですが、そうでないことは何か手をつけることすら困難な場合があります。感情のアップ・ダウンが極端です。
※特に年配の方だと精神論で鼓舞してくれる方が一定数いて気持ちは大変嬉しいのですが、逆にその期待が重たくなってしまいますよね。「気合と根性でガンガンいこうぜ!」タイプの方は悪気はない方が多いのですが「やればできる!!You can do it !」は重たく感じてしまいます。。
本題
私の課題としては以下があると思います。
興味を持てないことに対してどうやって対処するか
興味を持てることでどうやって優位性を確保するのか
メンタルヘルスを確保するためには、「案外やってて楽しい」とか「これは自分にもできそう」とか「これだったら少々つらいことがあってもがまんできる」とかそういったことは実感する必要があるのですが、こういったことは結局やってみないとわからないことが多いのも問題ですよね。日常生活の中に、モチベーション向上に繋がることを見出す習慣をつけていきたいです。
最後に
メンタルヘルスについては日本社会でも鬱病などで問題になっているので、早めに精神科などで診療が必要です。話を聞いてもらうだけでもだいぶ楽になるのでオススメ。職場の人だと門前払いに合う可能性が高いので個人的にはオススメしません。