はじめに
大学(4年制)と大学院の違いについて、後輩に聞かれたのでこちらに記載することにしました。ここでは理系の大学(4年制)と理系の大学院の違いについて記載しています。文系はよくわからないです。学生の立場でどんな感じに違うのか書いていくことにします。大学院入試についてはここでは記載していませんが、どこかで記事にしようかとは思っています。
Who am i ?
某SIerでエンジニアをしています。修士課程は修了しています。自分は博士課程に行こうかなと考えていたのですが、修士課程と博士課程は全くの別物ということがわかったので、修士課程を修了した後は普通に就職することにしました。
この記事の想定読者
- 理系の4年制大学在学中で、学部と大学院の違いについて知りたい人or興味を持っている人
- 現在、修士課程在学中の学生or社会人で、博士課程に進もうか迷っている人
- その他
大学と大学院の違いについて
4年制の大学の場合、3年間は勉強でひたすら必修科目や専門科目、一般教養科目などの単位を稼ぎ、最終的には卒業論文や発表会などを経て卒業するといった感じになります。これに対して、修士課程も似たような感じではあるのですが、修士課程の場合は単位の取得に加えて、研究を並行してやらないといけません。また、学会発表なども修士課程の修了要件に入っていてマストだったりします。なお、自分の所属していた大学院での話にはなりますが学会発表がマストになっていました。あと案外知られていないことなのかもしれませんが、大学教員が大学院生のことを同僚として接してくるということも違いに含まれるかもしれません。学部生のときは大学教員の専門分野に依らずわりと自由に研究テーマを選べることが多いように感じますが、修士課程になるとある程度は指導教員の専門分野に偏りがちです。
修士課程と博士課程の違い
これも知られていないかもしれないですが、修士課程と博士課程は全くの別物です。自分の所属していた大学院だと修士課程で留年する人はほとんどいないのですが、博士課程だとほとんどの場合は留年します。なぜこのようなことが起きるのかというと、自分の論文が学会誌に掲載されないと博士課程の修了要件を満たせないからです。そもそも論文には査読付きの論文と査読なしの論文があり、修士課程の場合には査読なしでも問題ないのですが、博士課程の場合は査読をパスしないといけません。査読付きの論文を提出しないと学会誌には掲載されないため、ハードルが高くなっているというわけです。なお、これが一つならまだいい方なのですが、複数の学会誌に掲載されるとなると、さらにハードルが高くなってしまいます。このため、全体的に修士課程までで大学院を修了して、その後は企業などに就職するといったケースが多くなっているというわけです。学部生と修士課程修了生の場合は卒業式・修了式なるものが存在するのですが、博士課程の場合は修了要件を満たし次第、順次修了ということもあり、卒業式・修了式には参加できないこともあるのだそうです。こういった面から博士課程在学中の就職活動は現実的ではないため、学部生や修士課程修了生と違い、博士課程を修了してから行うこともあるのだそうです。
日本と海外の大学院の違い
海外の大学院へ進学したことないので、このあたりの話は聞いたことないのですが、海外の場合は日本と違い博士課程まで行く人がかなり多いのだそうです。ただ修了要件なんかはよくわからないです。ひょっとしたら海外で働きたいと思っている人は博士課程の進学まで考えておいてもいいのではないでしょうか。
博士課程まで進みたいと考えている人はどんな人がいるか
自分の周りで多かったのは起業したいと思っている人は博士課程まで進学している人いましたね。あとは上記でも述べたように海外で将来働きたいと思っている人。あとは大学などの研究機関で研究したいと思っている人はマストだと思います。正直、目的は人それぞれかもしれないですが。
最後に
最近、社会人でも修士課程に進学してみたいという話を少なからず聞くので、時代も変わったなーと思いつつ、博士課程の学生の話などを聞くと、色んな事情があるとは思っています。社会全体が少しずついい方向へ変わってきていて、最近は文科省なども博士不足を日本全体の課題として認識しているようで動きが見られます。今後についても随時という感じですね。
以下、参考まで。