arduinoとtweriteを使ってラジコンの制御部分を作りました。
一番聞きたいのが、こいつを作ったことが、一つのシステムを作ったということにしてもいいのか(学ちかとかに利用できるのか)ということです。
作ったものは、arduinoとtweriteで、無線、サーボモータの制御、モーターの回転速度の変化を行うことができるシステムを作りました。プログラムも自分で書きました。回路の作成も自分で作りました。
あとははんだ付けするだけです。
以上のことを聞きたいです。以下は別に読まなくてもいいです
作ろうと思ったきっかけは、twitterを見ていたところ、室内ラジコンというものの存在を知り、面白そうだからやってみようと思った次第です。
ラジコン自体はまだ完成していませんが、現在作成中です。機体作成が考えていたよりも手ごわくて、飛行機に関するノウハウゼロなので、どういう風に作ったらまっすぐ飛んでくれるか見当もつきません。かろうじてBesiegeという攻城兵器を作るゲームで少し航空機のようなものを作っていたので何となくこうすればまっすぐ飛ぶだろ言う予測は尽きますが、実験してみないことには何もわかりません。現在、機体作成に当たり、重量が課題になっております。特に重量物と考えているのが、機体自身の重さと、9V電池を二つ積んでいることです。これをもろともしない揚力...というよりも滑空するための浮力でしょうか。これを稼ぐことのできる翼を作成する必要があります。材料は当初は加工しやすく入手も安易なダンボールで作成しようと思っていましたが、それすらも重量ならば、硬めの画用紙で作るほかないでしょう。また、そうした場合の骨組みは割りばしになります。もっと問題は、電池とarduino、tweriteをどうやって搭載するかという問題です。これは本当にいい搭載方法考えています。何かよさげな筒に入れて、それを中心に翼をくっつける方針でも行けなくはないのでしょうが、やはり、全翼機みたいになりそうです。
縦に一枚立てた段ボールに翼をはやすという方法を今思いつきました。これで明日作成してみます。