私見「エンジニアのキャリア論(2024)」をまとめてみました
この出版業界の話が直球
ライターさんに1本5万円のギャラで、10本で50万でやってもらっていたものを、
「ChatGPT Pro」に月3万円課金すればできてしまう
記事の中で引用している上の文章が端的に表現しています。余計な解説は不要でしょう
同じことが全業界で進行中のはずです。業界ごとの進捗具合は予言できませんけれど、それは収集可能な学習データの量と投入された金額(開発費+人件費)しだい
お膝元のIT業界では?もちろん大絶賛進行中
ただ日本は数周おくれなので、現在こういった様子を大規模観測できないかもしれません
大丈夫な人
たぶん、こういう人は大丈夫です。
- いろいろなことに興味をもち
- ガチャガチャ手を動かしていじくりまわしてみて
- 論理的能力/技術を抽象化して俯瞰的に見られる能力の高い人
人生、真面目に修行してきた人とでもいいましょうか。ぜひ、その路線で、あれこれ励んでほしいです
ダメな人
- 正解をおぼえて、正解を高速検索するゲーム(試験ともいう)だけがとくい
- 答えを教えてください
- どうすれば、よい成績がつきますか?教えてください
対策
「大丈夫な人」になるように心がけよう!としか言いようがないのですが ...
このシリーズの最初の2つの記事は、それについて語ろうとしています。
最初の記事では、各論として次のことを強調しています。
- ヒマがあれば手を動かす
- アウトプットする
- 技術を抽象化して俯瞰的に見られるとよい
各論としては、こうなるのですが、おおまかには「場数が大事」と言ってしまうのが良いでしょう。1.と2.は場数そのものですし、3.は場数の先に初めて見えてくる何かです。
あとがき
年度末・年度初めで忙しいのですが、授業のオリエンテーションで使おうと思い「まとめ」を準備しました。力説せずに「興味のある人は読んでください!」と紹介だけして終わりです。
参考文献
初出情報
original site: https://technotes.fml.org/tech/columns/career/jobhunting-2025/
(qiita版も致命的な間違いやTYPOは修正しますがupdatesはoriginalのほうだけです)
Copyright (C) 2025 Ken’ichi Fukamachi, CC BY-NC-SA 4.0