(6月前半まで忙しかったので、3ヶ月おくれでお届けしています ^o^;;)
Netscape社の起業から30年
1994年4月4日、当初はMosaic CommunicationsのちのNetscape Communications社が起業しました。早いもので、あれから30年です。もちろん、我々がネットスケープの名前を知るのはMosaicの後釜として1994年末のネットスケープ・ナビゲーター(Netscape Navigator)登場以降だったと思います(うろ覚え)。
抽象化レベルをあげた戦場を設定すれば天下が取れる
これは「抽象化レベルをあげた戦場を設定すれば天下が取れる」というブラウザの戦略に気づいた人が偉い。もっとも、ハードウエアの凸凹を埋めるためにOSが登場したのだから、次はOSの凸凹を埋めれば...というのは自然な発想ですけど、実際にそれを作るのは大変なので、やっぱりすごいよね。
戦略レベルでは正しいし、(戦術レベル=)短期決戦で決着がつけば良かったのですが、長期戦になると補給(資金力、会社の体力)で負けちゃいますね。じっさい負けたわけです。
当初、この作戦は、うまくいっていた印象ですが、OSベンダーがマヌケでないと長続きしません。「短期決戦で圧倒的シェアがとれなかった」というよりも、OSベンダーが(自社製)ブラウザをプレインストールしてきたら勝負にならない...人間心理として「あえてデフォルト値を変更したくない」ことを利用されているわけです。
これが第一次ブラウザ戦争。
「オープンソース」という用語を作ろう(1998/02)
3年もすると勝敗は明かになってきました。いまさら起死回生は無理だと思っていたと思うのですが、ネットスケープの最後のアガキは、やがてオープンソース運動へと進化していきました。
このへんの詳細は、めずらしく当事者の"ほぼ"リアルタイムの証言が読めるオライリーの「オープンソースソフトウェア」を参照してください。すでに日本語訳は絶版ですが、Web版は公開されつづけています。読みにくいけど;-)なんでPDF版を出してくれないんですかね;_;
[番外編1] IIJとネットスケープが協業できていたら?
IIJ、今年(2024年春)の新入社員が307人というの見て、(いちおう弱小でも株主だから)「え?そんなにとって大丈夫なの?」と思った春なのでした。
でも、30年前は、つぶれる寸前でした。ようやく。本業を始めることが出来るようになったのが1994春なのです。
ところで、われらが鈴木社長(の回想録)いわく、この頃、ネットスケープから「提携しないか?」という話があったそうですが、まだ本業がヨチヨチあるきの今、そこまでの余裕は無いということで、残念ながら断ったのだそうです。
「15ヶ月ほど監督省庁にイヤガラセをされ」ていなければ、我々は、専用線と一緒にネットスケープも売ってあるいていたかもしれず、日本の商用インターネットの展開が違ったかもしれません(?)(とチョッピリ思いますが、たぶん変わらなかったろうなぁ;-)。
[番外編2] Gmail誕生からも20年
2004年4月1日にはGmailがベータリリースされました。ネットスケープの10年後がGmailだったんですね、時の流れは速いです(遠い目)。
参考文献
- Chris DiBona, Sam Ockman and Mark Stone, "Open Sources: Voices from the Open Source Revolution", (Oreilly, 1999); 邦訳: クリス・ディボナ(著), サム・オックマン(著), マーク・ストーン(著), 倉骨彰(訳) "オープンソースソフトウェア - 彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか" (オライリー・ジャパン, 1999)
- 鈴木幸一, "日本インターネット書紀 この国のインターネットは、解体寸前のビルに間借りした小さな会社からはじまった" (講談社, 2015)
初出情報
- 2024/04/04 ドラフト版
- 2024/06/29 qiita版、オリジナルから若干けずっている
original site: https://technotes.fml.org/tech/history/worlds-in-mono/
(qiita版も致命的な間違いやTYPOは修正しますがupdatesはoriginalのほうだけです)
Copyright (C) 2024 Ken’ichi Fukamachi, CC BY-NC-SA 4.0