0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Proxmox VEにTrueNAS Scaleをインストール

Posted at

はじめに

本記事では、仮想化環境として人気のあるProxmox VE上でLVM-Thinを利用してディスクを割り当て、TrueNAS Scaleをインストール・初期設定する手順を紹介します。

TrueNAS Scaleのインストール用ディスク(小容量)とデータ格納用ディスク(大容量)を分離する構成を解説します。
image.png


1. 前提条件

  1. Proxmox VEのインストールが完了していること。
    • 本記事ではProxmox VE自体のインストール方法は割愛します。
  2. Proxmox VEでLVM-Thinストレージが利用できる状態になっていること。
    • もし未設定の場合、Proxmoxホストの物理ディスクやパーティションに対してLVM-Thinを作成し、Proxmoxの「Storage」設定に追加します。
  3. TrueNAS ScaleのISOイメージを用意していること。
  4. ホストが仮想化支援機能 (Intel VT-x/AMD-Vなど) を有効にしていること。

2. LVM-Thinストレージの確認 (Proxmox側)

  1. Proxmox VEのWeb GUIで「Datacenter」をクリックし、上部タブの「Storage」を開きます。
  2. LVM-Thinが登録されていることを確認します(例: local-lvm)。
  3. 必要に応じて「Add」→「LVM-Thin」を選択し、ボリュームグループ(VG)やプール(Thin Pool)を設定して追加します。
  • 「Storage」一覧にあるLVM-Thinの設定画面
    image.png

3. TrueNAS Scaleインストール用ISOのアップロード

  1. Proxmox VEの左ペインでISOイメージをアップロード可能なストレージ(例: local (pve))を選択。
  2. 右ペイン上部の「ISOイメージ」を開き、「アップロード」ボタンをクリック。
  3. TrueNAS ScaleのISOイメージを選択し、アップロード完了を待ちます。
  • 「ISOイメージ」を開いた状態
    image.png
  • 「アップロード」ダイアログを開き、ISOを指定
    image.png

4. 仮想マシン(VM)の作成

4.1 新規VMウィザードでの基本設定

  1. 右ペインの「VMを作成」をクリックし、新規VM作成ウィザードを開きます。
  2. 全般タブ
    • VM ID: 自動採番または任意の番号
    • 名前: TrueNAS-Scale など分かりやすい名前
  3. OSタブ
    • ISO Image: アップロードしたTrueNAS ScaleのISOを選択
    • Guest OS TypeLinuxのままでも問題ありません

image.png
image.png

4.2 「System」タブの設定

  1. Graphics card: Defaultで問題ありません
  2. BIOS: 既定(SeaBIOS) で問題ありません
  3. Machine: q35 (推奨)
    • 推奨の理由:
      • モダンなPCI Expressベースのチップセットをエミュレート
      • 旧i440fxより最新ドライバやパススルー機能との親和性が高い
  4. その他はデフォルト設定でも構いません

4.3 「ディスク」タブ:インストール用ディスク(小容量)

  1. ストレージ: LVM-Thinストレージ(例: local-lvm)
  2. バス/デバイス: SCSI (推奨)
  3. ディスクサイズ: TrueNAS本体のインストール用なので、デフォルトの32GBで問題ありません
  4. キャッシュ: 既定(キャッシュなし)またはWrite Backなど環境に応じて選択

image.png

4.4 「CPU」タブ

  1. Sockets/Cores: 環境に応じて設定(最低2コア以上推奨)
  2. Type: host (推奨)
    • 推奨の理由:
      • ホストCPUの命令セットをゲストOSにそのまま渡すため、パフォーマンス向上が期待できる
      • AES-NIなどの拡張命令が有効になり、ZFSの暗号化や圧縮性能が向上しやすい
    • 備考: live migrationを頻繁に行う場合や、異なるCPUを持つノード間でクラスタを組む場合は注意が必要

image.png

4.5 「Memory」タブ

  • RAM: ZFS運用を考慮し、最低でも4GB、できれば8GB以上を割り当て

image.png

4.6 「Network」タブ

  • Bridge: 通常はvmbr0を選択
  • Model: VirtIO (準仮想化)を推奨

image.png

4.7 ウィザード完了

  • 以上の設定を確認し、「完了」で新規VMを作成します

image.png


5. データ格納用ディスクの追加 (LVM-Thinから切り出す)

TrueNAS Scale上でユーザーデータを保存するディスクを追加します。
インストール用ディスク(32GB)とは別に、より大きな容量を割り当てる流れです。

  1. Proxmox VE左ペインで先ほど作成したVMを選択し、「ハードウェア」タブをクリック。
  2. 追加」→「ディスク」をクリック。
  3. 以下のように設定します。
    • バス/デバイス: VirtIO SCSI (推奨)
    • ストレージ: LVM-Thinストレージ(例: local-lvm)
    • Disk size: データ用として大容量を割り当て(例: 100GB 以上)
    • キャッシュ: DefaultまたはWrite Back
  4. 「追加」ボタンでディスクを追加。
  5. 必要に応じて複数のデータ用ディスクを追加する場合は同様の手順を繰り返します。
  • VMの「Hardware」タブで2台目のディスク(LVM-Thin)を追加しいる画面
    image.png

6. TrueNAS Scaleのインストール

6.1 インストール起動

  1. VMを選択し、「コンソール」タブを開いて「開始」ボタンで起動
  2. TrueNAS Scaleインストーラーが表示されたら「Install/Upgrade」を選択

キャプチャ例

  • TrueNASインストーラー初期画面

6.2 インストール先ディスクの選択

  1. インストーラーで、先ほど作成した小容量(32GB)のディスクを選択(例: sdaimage.png

  2. 初期化警告を確認後、Proceeします

image.png

  • インストール先ディスク選択画面
    image.png
    image.png

6.3 パスワード設定

  • TrueNASの管理用パスワード(truenas_admin)を設定し、忘れないように保管します

image.png

  • ルートパスワード入力画面
    image.png

6.4 インストール完了と再起動

  1. インストールが完了すると、再起動を促される
  2. Proxmox VEのVM設定でISOイメージを外すか、Boot順を修正してVMを再起動
  3. 再起動後、TrueNAS Scaleのコンソールメニューが表示されれば成功
  • インストール完了後の画面
    image.png

  • TrueNAS Scaleコンソールメニュー画面
    image.png


7. TrueNAS Scale初期設定

7.1 ネットワークの確認

  1. コンソール上に表示されるIPアドレスを確認
  2. 表示されない場合は「Configure Network Interfaces」でDHCP/固定IPを設定

7.2 Web GUIアクセス

  1. 別PCのブラウザで https://<TrueNASのIPアドレス> にアクセス
  2. セキュリティ警告は自己署名証明書のため例外登録し、先ほど設定したtruenas_adminパスワードでログイン
  • TrueNAS Scaleのログイン画面
    image.png

8. データ用ディスクのプール設定 (ZFS)

  1. 左メニュー「Storage」→「Pools」を開き、「Add」をクリック
  2. Create New Pool」を選択し、プール名を指定
  3. 大容量ディスク(先ほど割り当てたデータ用ディスク)を選択してRAID構成を決定
  4. 「Create」でZFSプールを作成
  • プール作成画面 (ディスク選択~RAIDタイプ設定)
    image.png

image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png

補足
Proxmox VE側はLVM-Thinでディスクを確保し、TrueNAS側でZFSを運用する構成です。これによりProxmoxホストでの管理とTrueNASゲスト内の管理を分離しつつ、柔軟にストレージ運用ができます。


9. TrueNAS Scaleのサービス設定

  1. 左メニュー「Share」でWindows(SMB)やUNIX(NFS)を確認する
  2. Windows(SMB)」サービスを有効化する
  3. UNIX(NFS)」サービスを有効化する
  • Windows(SMB)の有効化
    image.png
  • NFS(UNIX)の有効化
    image.png
  • 有効化後の状態
    image.png

10. まとめ

本記事では、Proxmox VEのLVM-Thinストレージを利用して「TrueNAS本体用ディスク」と「データ用ディスク」を分離する方法を解説しました。ポイントは以下の通りです。

  • 前提環境: Proxmox上にLVM-Thinを設定済み
  • VM作成時のディスク割り当て:
    • 小容量ディスク(約32GB)をTrueNASのインストール用として
    • 大容量ディスクをデータ用として追加
  • TrueNASインストール時の注意:
    • インストール先ディスクに小容量側を選択
    • 再起動後にデータ用ディスクをZFSプールとして作成
  • Machine, CPU Typeの推奨理由:
    • UEFI/q35: 最新OSやPCIe機能との相性が良く、将来的なサポートにも有利
    • CPU Type=host: ホストCPUの命令セットをフルに利用でき、ZFSの暗号化・圧縮性能が向上しやすい
0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?