0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Proxmox VEにProxmox Backup Serverをインストールし、NFS領域をデータストアに登録

Last updated at Posted at 2025-02-08

Proxmox Backup Server をインストールし、CLI から NFS 領域を追加してデータストアに設定する手順

概要

  • Proxmox Backup Server (PBS) は、Proxmox VE 環境の仮想マシンやコンテナを効率的にバックアップ・リストアするためのアプライアンスサーバです。
  • 本記事では、Proxmox VE 上に PBS 用の仮想マシン を作成しインストールする手順を紹介します。した後、PBS 自体にNFS ストレージをマウントし、データストアとして設定する 手順を紹介します。

目次

  1. 事前準備
  2. Proxmox VE 上で PBS VM を作成・インストール
  3. PBS への NFS 領域の追加(CLI)
    3.1 NFS 用パッケージのインストール
    3.2 マウントポイントの作成・NFS マウント
    3.3 PBS でデータストアとして登録 (Web UI)
    3.4 再起動後もマウントを維持する (fstab 設定)
  4. まとめ

1. 事前準備

  • Proxmox VE 環境が稼働中 で、GUI (Web UI) に管理者権限でログインできること
  • NFS サーバ 側でエクスポートが設定済み (例: nfsserver:/export/pbs)
  • Proxmox VE に十分なリソース(CPU, メモリ, ストレージ)があること
  • Proxmox VE からインターネットへアクセスし、PBS ISO イメージをダウンロードできること

2. Proxmox VE 上で PBS VM を作成・インストール

2.1 PBS の ISO イメージをダウンロード

  1. Proxmox 公式サイト
  2. Proxmox Backup Server 3.3 ISO Installer をダウンロード
    • 例: proxmox-backup-server_3.3-1.iso (バージョンは適宜最新を選択)

2.2 Proxmox VE に ISO をアップロード

  1. Proxmox VE の Web UI に管理者権限でログイン
  2. 左ペインの [ストレージ] (例: local) -> [ISO イメージ]
  3. [アップロード] ボタンから PBS の ISO を指定しアップロード

image.png

2.3 VM 作成ウィザード

  1. [VMを作成] ボタンをクリック
  2. 全般 画面で VM ID / 名前 を入力 (例: 108, pbs)
  3. OS タブ
    • ISO イメージで PBS を選択
  4. システム タブ
    • Qemuエージェントにチェック(推奨
  5. ディスク / CPU / メモリ / ネットワーク で適宜設定
    • 例: ディスク 32GB, メモリ 4GB, vCPU 2コア など
  6. 確認 で内容を確認し **[完了]**をクリック

image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png

2.4 PBS インストール

  1. 作成した VM を [開始][コンソール] タブで確認
  2. Install Proxmox Backup Server (Graphical) → Enter
  3. EULA に同意、インストール先ディスクタイムゾーンパスワード / E-mailネットワーク設定 を順次入力
  4. インストール完了後に再起動
  5. PBS Web UI (https://<PBSのIP>:8007/) へアクセス → root@pam + パスワードでログイン

image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png


3. PBS への NFS 領域の追加(CLI)

Proxmox Backup Server の GUI は「バックアップやリストアなどの PBS 機能」に特化した管理画面であり、OS レベルのマウント操作は別途 CLI で行うことを想定しています。
Proxmox VE (仮想化基盤) には GUI でのストレージ追加機能があるため混同しがちですが、PBS はそれとは異なる思想で作られているため、現時点で NFS マウントを GUI 上から操作する仕組みは用意されていません。

3.1 NFS 用パッケージのインストール

PBS は Debian ベースなので、nfs-common をインストールします。

apt-get update
apt-get install -y nfs-common

3.2 マウントポイントの作成・NFS マウント

  1. マウント先を作成

    mkdir -p /mnt/pbs_nfs
    
  2. NFS をマウント

    mount -t nfs nfsserver:/export/pbs /mnt/pbs_nfs
    
    • nfsserver およびパスは環境に合わせて変更
  3. マウント確認

    df -h | grep pbs_nfs
    
root@pbs:~# mkdir -p /mnt/pbs_nfs
root@pbs:~# mount -t nfs 192.168.11.206:/mnt/pool /mnt/pbs_nfs
root@pbs:~# df -h | grep pbs_nfs
192.168.11.206:/mnt/pool   97G     0   97G   0% /mnt/pbs_nfs

3.3 PBS でデータストアとして登録 (Web UI)

  1. PBS Web UI (https://<PBSのIP>:8007/) へアクセス → root@pam + パスワードでログイン
  2. 左ペイン データストア追加
  3. 名前(例: nfs-datastore) と Backing Path/mnt/pbs_nfs) を指定
  4. 追加 で完了

image.png
image.png

rootユーザによるアクセスが出来ない場合に問題がある場合、次のように失敗します。

image.png

TrueNASの場合は、Maproot User をrootとすることでエラーが解消されます。

image.png

3.4 再起動後もマウントを維持する (fstab 設定)

PBS 再起動時にも自動マウントされるよう、/etc/fstab に追記します。

echo "nfsserver:/export/pbs  /mnt/pbs_nfs  nfs  defaults  0  0" >> /etc/fstab
root@pbs:~# cp -p /etc/fstab /etc/fstab.ORG
root@pbs:~# echo "192.168..11.206:/mnt/pool /mnt/pbs_nfs  nfs  defaults  0  0" >> /etc/fstab
root@pbs:~# cat /etc/fstab
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
/dev/pbs/root / ext4 errors=remount-ro 0 1
/dev/pbs/swap none swap sw 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
192.168..11.206:/mnt/pool /mnt/pbs_nfs  nfs  defaults  0  0

4. まとめ

本記事では、Proxmox VE 上で Proxmox Backup Server (PBS) をインストールし、PBS 側で NFS 領域をマウントしてデータストアに登録する方法を解説しました。

  • PBS インストール
    • ISO をダウンロード → PVE へアップ → VM 作成 → ウィザードに沿って導入
  • NFS ストレージの設定 (PBS 側)
    • CLI で nfs-common インストール → /mnt/pbs_nfs をマウント → PBS Web UI でデータストア登録 → /etc/fstab で自動化

以上の手順で、大容量の NFS ストレージを活用しながら柔軟にバックアップ運用が可能です。ぜひ活用してみてください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?