3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

fatal error: stdio.h: No such file or directory #include <stdio.h>が出た時の対処法

Last updated at Posted at 2018-08-03

はじめに

久しぶりにC言語でプログラミングをしてコンパイルをしようとした時にコンパイルできなかった.エラー内容を確認すると

fatal error: stdio.h: No such file or directory #include <stdio.h>

いや, C言語をプログラミングする土俵にすら立てさせてくれへんやん...と思い
色々調べた結果の解決策を残す.

実行環境

Mac OS high Sierra(Macbook Air early2015)

解決策

結論から言うと,

xcode-select --install

こいつをターミナルで実行するだけ笑
なんでそうなるのかというと
もともと,usrのディレクトリ内に入っているはずのstdio.hのヘッダファイルがなくなってしまったためこのようなエラーがでるらしい.
もともとのOSがEl CapitanでHigh Sierraにアップデートした際になくなってしまったらしい.
ただstdio.hのヘッダファイルをダウンロードしてそのまま直接usrのディレクトリに入れたらよくない?っておもったのでダウンロードしてusrのディレクトリに入れようとしたが権限上無理だった.
なので上記のコマンドをターミナルで実行したらC言語に必要なものをインストールしてくれるっぽいので解決するそうだ.

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?