0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

マイグレーションについて

Posted at

ツールを使ったAWSへのサーバー移行の考察
https://dev.classmethod.jp/articles/consider-servers-lift/

移行ツール
  • SMS
    • VMware vSphere または Windows Hyper-V 上の仮想マシンを EC2 へ移行 (レプリケーション) するサービス
  • CloudEndure
    • オンプレミスの各サーバーにエージェントをインストールします。 エージェントがサーバーのディスク上のデータブロックをレプリケーションします。

AWS にもレプリケーション先の他に CloudEndure サーバーが必要です。

サーバー移行方式
  • 増分移行
    • SMS や CloudEndure で継続的に増分レプリケーションをしておき 本番移行直前にサービスを停止し静止点を取って 完全な形で同期をとる方式です。
  • Migration Once DataSynchronize Many
    • レプリケーションはあるタイミングで一度切り実施、 その後はアプリケーションに必要なデータのみを差分でコピーしていく方式です。
    • サーバーを重要度で区分して、重要度が高いサーバー群は MODM で、 それ以外は一旦増分移行を行い次フェーズで ”AWS ならでは機能” を使うように構成していくという ハイブリッドなサーバー移行がベターだと考えます。
DB移行方式
  • DMS
    • 特別なドライバーやソフトウェアを必要することなく オンプレミスのデータベースから AWS 上のデータベースへデータレプリケーションを行います。
    • 同一プラットフォーム同士だけではなく、異なるプラットフォーム (Oracle から PostgeSQL) 間のデータレプリケーションも可能です。
  • ネイティブ機能を使った DB 移行
VMware Cloud on AWS

VMware vSphere ベースのオンプレミス環境を AWS 上のベアメタルへ移行し稼働させるサービス

クリーンインストール

まっさらな EC2 を起動し、そのうえに必要なアプリケーションやパッケージをインストールします。 一通りのセットアップが完了したらデータ移行を行います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?