Data Lifecycle Manager が cron 式に基づくスケジューリングと、週単位、月単位、および年単位のスケジュールを含む追加のバックアップ間隔をサポート
Data Lifecycle Manager (DLM) ポリシーのスケジューリング入力として cron 式を提供できるようになりました。cron 式を使用すると、ポリシーでカスタムスケジュールを柔軟に指定できます。
さらに、今回のリリースにより、DLM のバックアップ間隔が拡張され、すでに利用可能な時間単位および日単位のスケジュールに加えて、週単位、月単位、および年単位のスケジュールがサポートされるようになりました。これにより、バックアップ間隔を 1 時間から 1 年の間のいずれかにすることができます。
ポリシーを使用して EBS ボリュームスナップショットの作成および保持を自動化する DLM は、2018 年 7 月にローンチされました。それ以降、当社は、DLM の使いやすさを向上させ、より頻繁なバックアップサポートやスナップショットのクロスリージョンコピーなどの機能で災害復旧のユースケースをサポートしてきました。本日、柔軟性を高めるべく、DLM を拡張して、追加のバックアップ間隔と cron 式に基づくスケジューリングのサポートを開始します。
AWS Systems Manager Explorer が AWS Compute Optimizer のレコメンデーションのマルチアカウント、マルチリージョンの概要の提供を開始
本日より、AWS Systems Manager Explorer は、ワークロードのコストとパフォーマンスを改善するのに役立つ AWS Compute Optimizer のレコメンデーションの概要の提供を開始します。Systems Manager Explorer は、運用のダッシュボードであり、パッチのコンプライアンスやインスタンスの詳細などの運用データのビューを提供し、運用上の問題を調査および修正する必要がある場所を確認するのに役立ちます。Compute Optimizer は、Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) インスタンスのレコメンデーションを提供するため、最大の影響をもたらす最適化の機会をすばやく特定できます。Systems Manager Explorer の 1 つの集約ビューで、すべての運用データと Compute Optimizer のレコメンデーションを確認できるようになりました。
この新機能により、Systems Manager Explorer を使用して、複数のアカウントまたは組織全体にわたる Compute Optimizer のレコメンデーションを表示できます。さらに、Compute Optimizer の概要でレコメンデーションを選択して、現在のインスタンスタイプ、推奨されるインスタンスタイプ、両者の料金の差など、EC2 インスタンスの詳細のリストを表示できます。次に、このデータをフィルタリングし、結果をコンマ区切り値 (.csv) ファイルにエクスポートして、Amazon Simple Notification Service (Amazon SNS) 通知を発行できます。Systems Manager Automation を使用してインスタンスのサイズを変更し、推奨される EC2 インスタンスタイプに変更することもできます。
Amazon Connect が問い合わせフローエディタ内の複数のブロックの選択のサポートを開始
複数のブロックを同時に選択して、それらを問い合わせフロー内のグループとして再配置できるようになりました。これにより、時間と労力を節約できます。以前は、一連のブロックを移動するには、各ブロックを個別にドラッグアンドドロップする必要がありました。この機能では、一度に 1 つのブロックをドラッグするという、イライラし、エラーが発生しやすく、時間がかかる繰り返しのタスクを、数秒で終わる 1 回の作業に置き換えるものです。