Windows10環境に、Pythonをインストールしてなかったのでメモも兼ねて記事にしてみます。
過去ログで、同様の記事がありますが、古くなってるので2022年度版ということでやってみます。
環境
・Windows10[64bit] 21H2
・Python 3.10.2
Python 3.10.2 インストール
以前は、32bit版を入れないと動かなかった記憶があるのですが、現在は、64bitでも動くようです。
以下のリンクからダウンロードすると、自動的に64bit版が入るようです。
[add Python 3.10 to Path] にチェックを入れて、[install NOW]
バージョン確認
コマンドプロンプト
$ >python --version
$>pip --version
pip 21.2.4 from C:\Users\xxx\AppData\Local\Programs\Python\Python310\lib\site-packages\pip (python 3.10)
訂正:
※インストール先は[C:\Python\Python310]に変更しました。
モジュールインストール
$ pip install numpy
ERROR: Command errored out with exit status 1
モジュールの「pyheif」をインストールしようとするとERROR
検索すると、ライブラリ用の.whlファイルが必要みたいです。
今回は、pyheifを入れようとしてエラーになったのでそれを探します。
バージョンに合わせて、「ad3-2.2.1-cp310-cp310-win_amd64.whl」をダウンロード
インストール
今回は上手くいきました。
モジュールインストール時のERROR対策
エラーが出る度に同じ作業をするのは面倒なので、Pythonでツールを作成すると良いかもです。
pipのアップデート
上記で警告が出てるのでアップデート
python -m pip install --upgrade pip
これで、警告が出なくなりました。
予告
次は、exe化をやってみる予定です。
その他、参考サイト