26
27

More than 5 years have passed since last update.

Raspberry Pi で bluepy を使ってmicro:bitをコントロール

Last updated at Posted at 2019-06-05

Raspberry pi で、BLEを使うためのライブラリとしてはいろいろあるが、個人的に bluepy が一番わかりやすかったため、設定方法・使い方などをメモしておく。また、サンプルとして、micro:bit をコントロールする。

環境

  • raspberry pi Zero W or raspberry pi 3 など
  • raspbian-stretch
  • python or python3
  • micro:bit (ただし、micro:bit を BLEペリフェラルモードで起動するためには、micro:bit側に設定が必要。その方法は Google先生に「micro:bit BLE」で聞くと、すぐに教えてくれるので、ここでは省略。)

Raspberry pi へのインストール

bluepyは標準ではインストールされていないので、手動でインストールする必要がある。基本は、apt, python-pip などのパッケージ利用する。

# python2 の場合

$ sudo apt install libbluetooth3-dev libglib2.0 libboost-python-dev libboost-thread-dev
$ sudo apt install python-pip
$ sudo pip install gattlib
$ sudo pip install bluepy
$ sudo systemctl daemon-reload
$ sudo service bluetooth restart
# python3 の場合

$ sudo apt install libbluetooth3-dev libglib2.0 libboost-python-dev libboost-thread-dev
$ sudo apt install python3-pip
$ cd /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/
$ sudo ln libboost_python-py35.so libboost_python-py34.so
$ sudo pip3 install gattlib
$ sudo pip3 install bluepy
$ sudo systemctl daemon-reload
$ sudo service bluetooth restart

python3 の場合、バージョンの整合性があっていないのか、3,4行目のようにファイルの作成を行わないと、gattlib のインストールでエラーになってしまう。

デバイスをスキャンして、micro:bit を見つける

インストールできたら、動作確認もかねて、デバイスのスキャンを行い、micro:bit を見つける。当然、micro:bit をBLEペリフェラルモードで起動しておく必要がある。

以降のソースは、python3 で動作確認済み。

scan.py
import bluepy

scanner = bluepy.btle.Scanner(0)
devices = scanner.scan(3)      # 3秒間スキャンする

for device in devices:
  print('======================================================')
  print('address : %s' % device.addr)
  print('addrType: %s' % device.addrType)
  print('RSSI    : %s' % device.rssi)
  print('Adv data:')
  for (adtype, desc, value) in device.getScanData():
    print(' (%3s) %s : %s ' % (adtype, desc, value))

SCAN操作だけは、root で行う必要がある。 他は一般ユーザでOK

$ sudo python3 scan.py
======================================================
address : **:**:**:**:**:**                       ← 本当はちゃんとしたアドレスが表示される
addrType: random
RSSI    : -47
Adv data:
 (  1) Flags : 06
 (  9) Complete Local Name : BBC micro:bit [tezep]
======================================================
address : **:**:**:**:**:**
addrType: random
RSSI    : -92
Adv data:
 (  1) Flags : 1a
 (255) Manufacturer : **************************************************
======================================================
address : **:**:**:**:**:**
addrType: random
RSSI    : -75
Adv data:
 (  1) Flags : 06
 (  9) Complete Local Name : toio Core Cube
 (  7) Complete 128b Services : 10b20100-5b3b-4571-9508-cf3efcd7bbae :
======================================================
(以降、デバイス分続く)
:

我が家の環境では、上記のようなデバイスが、10個ぐらい出力された。マンションなので、周辺の部屋のデバイスだと思うが・・・。
これらの情報のうち、Adv data に、デバイスを特定するための情報が出力されるので、この情報をもとに、micro:bit (上記の例では、1つ目のデバイス)の「address」と「addrType」を確認しておく(後で使うため)。
ちなみに、「RSSI」は電波強度を表していて、数値が大きい方が、近くにあると考えてよい(上記の3つのデバイスでいうと、micro:bit が一番近くにあるということ)。「Adv data」の情報でデバイスが特定できない場合は、場所を移動させて、RSSIの値をもとに特定すればよい。

GATT Handle を調べる

bluepy で、特性にコマンドを送ったり、読み取りしたりする際には、GATT Handle と呼ばれる値を使って行うのが簡単。BLEデバイスの特性を公開する際は、特性UUID で説明されていることが多く、GATT Handle はなかなか公開されていない。そこで、bluepy を使って、デバイスの特性UUIDとGATT Handle を調べておく。

まずは、調べるデバイスについての addressとaddrType が必要なので、先のscan.py の出力から、micro:bit を特定し、address と addrType を確認しておく。
以下の例では、micro:bit の address を第一引数で指定して、micro:bit の特性UUID/GATT Handleを調べている。

getHandle.py
import sys
import bluepy

def main():
    try:
        peri = bluepy.btle.Peripheral()
        peri.connect(devadr, bluepy.btle.ADDR_TYPE_RANDOM)  # addrTypeがpublic なら、ADDR_TYPE_PUBLICを指定
    except:
        print("device connect error")
        sys.exit()

    charas = peri.getCharacteristics()
    for chara in charas:
        print("======================================================")
        print(" UUID : %s" % chara.uuid )
        print(" Handle %04x: %s" % (chara.getHandle(), chara.propertiesToString()))

    peri.disconnect()

if __name__ == "__main__":
    if len(sys.argv) == 1:
      print('Usage: getHandle.py BLE_DEVICE_ADDRESS')
      sys.exit()
    devadr = sys.argv[1]

    main()
$ python3 getHandle.py **:**:**:**:**:**                      ← 実際には、micro:bit の address を指定
======================================================
 UUID : 00002a00-0000-1000-8000-00805f9b34fb
 Handle 0003: READ WRITE
======================================================
 UUID : 00002a01-0000-1000-8000-00805f9b34fb
 Handle 0005: READ
======================================================
 UUID : 00002a04-0000-1000-8000-00805f9b34fb
 Handle 0007: READ
======================================================
 UUID : 00002a05-0000-1000-8000-00805f9b34fb
 Handle 000a: INDICATE
======================================================
 UUID : e95d93b1-251d-470a-a062-fa1922dfa9a8
 Handle 000e: READ WRITE
======================================================
 UUID : 00002a24-0000-1000-8000-00805f9b34fb
 Handle 0011: READ
======================================================
 UUID : 00002a25-0000-1000-8000-00805f9b34fb
 Handle 0013: READ
======================================================
 UUID : 00002a26-0000-1000-8000-00805f9b34fb
 Handle 0015: READ
======================================================
 UUID : e95d9775-251d-470a-a062-fa1922dfa9a8
 Handle 0018: NOTIFY READ
======================================================
:

ここまでで、デバイスについて以下の情報が分かった。

  • address
  • addrType
  • 特性UUID の一覧
  • 特性のGATT Handle

addressとaddrType を使って、デバイスを特定し、接続することができる。
特性UUIDは、デバイスが提供するサービスについての情報のキーになる。
特性を利用するときに、GATT Handle を使って、利用したい特性を指定し、コマンドを送受信させる。

bluepy を使って、micro:bit に命令を送ってみる

ここからが本命で、BLEデバイスの基本的な使い方として、

  • write
  • read
  • notify

の3種類の使い方を説明する。

micro:bit のLED を制御(write)

micro:bit には、LEDにアスキー文字をスクロールさせて表示させるサービスがある。こちらを利用して、"Hello world"と表示させる。
micro:bitのプロファイルのサイト から、LEDに文字列を表示させるサービスの特性UUIDを調べると、「E95D93EE251D470AA062FA1922DFA9A8」だと分かる。
先の実行結果の中に

======================================================
 UUID : e95d93ee-251d-470a-a062-fa1922dfa9a8
 Handle 003c: READ WRITE
======================================================

という行があるので、GATT Handle は、「0x003c」であることが分かる。
最低限、以下のコードで、micro:bit に命令を送ることができる。
BLE命令のフォーマットなども、参考サイトに記載されている。

writeLed.py
import time
import bluepy

HANDLE_LED = 0x003c
devadr = "**:**:**:**:**:**"   # 実際にはmicro:bit のアドレスを記述

def main():
    peri = bluepy.btle.Peripheral()
    peri.connect(devadr, bluepy.btle.ADDR_TYPE_RANDOM)
    peri.writeCharacteristic(HANDLE_LED, b'Hello World' )
    time.sleep(5)
    peri.disconnect()

if __name__ == "__main__":
    main()

main()の中で、オブジェクトを作って、接続して、命令をbytes型で送って、接続解除、という非常に簡単な命令で micro:bit を操作することができた。

micro:bit から情報を読み込む(read)

デバイスからの読込みも簡単。
micro:bit のデバイス名と、シリアル番号を取り出すためには、以下の特性を利用する。

特性 特性UUID GATT Handle
Device Name 00002A0000001000800000805F9B34FB 0x0003
Serial Number String 00002A2500001000800000805F9B34FB 0x0013
getvalue.py
import bluepy

HANDLE_DEVNAME = 0x0003
HANDLE_SERIAL = 0x0013

devadr = "**:**:**:**:**:**"   # 実際にはmicro:bit のアドレスを記述

def main():
    peri = bluepy.btle.Peripheral()
    peri.connect(devadr, bluepy.btle.ADDR_TYPE_RANDOM)
    devname = peri.readCharacteristic(HANDLE_DEVNAME)
    print( "Device Name: %s" % devname )
    serialnum = peri.readCharacteristic(HANDLE_SERIAL)
    print( "Serial Number: %s" % serialnum )
    peri.disconnect()

if __name__ == "__main__":
    main()
$ python3 getvalue.py
Device Name: b'BBC micro:bit [tezep]'
Serial Number: b'306452****'

writeの時との違いは、writeがreadになったところぐらい。

micro:bit のボタン通知を受け取る(notify)

notify は、デバイスからの通知を受ける方法。例えば、micro:bit にあるAボタン、Bボタンが押されたときに通知を受け取る、というようなもの。通知の際には、デバイスからそれなりのデータも送られてくる。

やり方としては、大まかに以下のような感じ。

  • Notifyが発生したときに実行するクラスを定義する(Delegateクラスを定義)
  • 通知要求の設定
  • ループなどでNotify まち
属性 特性UUID GATT Handle
Button A State E95DDA90251D470AA062FA1922DFA9A8 0x0029
Button B State E95DDA91251D470AA062FA1922DFA9A8 0x002c

micro:bit のButtonサービスでは、ボタンのON, OFF, 長押しのタイミングで、notifyを返すとのこと。

notify.py
import bluepy
import binascii

HANDLE_A_BUTTON = 0x0029
HANDLE_B_BUTTON = 0x002c
devadr = "**:**:**:**:**:**"   # 実際にはmicro:bit のアドレスを記述

exflag = False

class MyDelegate(bluepy.btle.DefaultDelegate):
    def __init__(self, params):
        bluepy.btle.DefaultDelegate.__init__(self)

    def handleNotification(self, cHandle, data):
        global exflag

        if cHandle == HANDLE_A_BUTTON:
            b = "button A"
            if data[0] == 0x02:   # ボタン長押し
                exflag = True
        if cHandle == HANDLE_B_BUTTON:
            b = "button B"
            if data[0] == 0x02:
                exflag = True

        c_data = binascii.b2a_hex(data)
        print( "%s: %s" % (b, c_data) )

def main():
    peri = bluepy.btle.Peripheral()
    peri.connect(devadr, bluepy.btle.ADDR_TYPE_RANDOM)
    peri.withDelegate(MyDelegate(bluepy.btle.DefaultDelegate))

    # ボタン notify を要求
    peri.writeCharacteristic(HANDLE_A_BUTTON + 1, b'\x01\x00')
    peri.writeCharacteristic(HANDLE_B_BUTTON + 1, b'\x01\x00')

    print( "Notification を待機。A or B ボタン長押しでプログラム終了")
    while exflag == False:
        if peri.waitForNotifications(1.0):
            continue
    peri.disconnect()

if __name__ == "__main__":
    main()
  • Notifyが発生したときに実行するクラスを定義する(Delegateクラスを定義)

MyDelegate クラスとして定義する。デバイスから通知が送られてきたときに、handleNotificationメソッドが実行される。
このメソッドが実行されるときには、呼び出し元の特性GATT Handleと、送られてきたデータが渡されるので、それを元に処理を行えばよい。上記の例では、通知が送られてきた特性の名前を保存し、送られてきたデータから、通知が長押しであれば、ループを終了させている。

  • 通知要求の設定

通知要求を設定するときには、通知してほしい特性GATT Handleに「+1」した Handle に対して、1 (\x01\x00) を書き込む。通知要求を解除するときには、GATT Handleに「+1」した Handle に対して、0 (\x00\x00) を書き込む。

  • ループなどでNotify 待ち

標準で、waitForNotificationsメソッドがあるので、こちらをループ内に仕掛ける。

実行例
$ python3 notify.py
Notification を待機。A or B ボタン長押しでプログラム終了
button B: b'01'
button B: b'00'
button A: b'01'
button A: b'00'
button B: b'01'
button B: b'02'

参考サイト

26
27
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
26
27