Raspberry pi で、BLEを使うためのライブラリとしてはいろいろあるが、個人的に bluepy が一番わかりやすかったため、設定方法・使い方などをメモしておく。また、サンプルとして、micro:bit をコントロールする。
環境
- raspberry pi Zero W or raspberry pi 3 など
- raspbian-stretch
- python or python3
- micro:bit (ただし、micro:bit を BLEペリフェラルモードで起動するためには、micro:bit側に設定が必要。その方法は Google先生に「micro:bit BLE」で聞くと、すぐに教えてくれるので、ここでは省略。)
Raspberry pi へのインストール
bluepyは標準ではインストールされていないので、手動でインストールする必要がある。基本は、apt, python-pip などのパッケージ利用する。
# python2 の場合
$ sudo apt install libbluetooth3-dev libglib2.0 libboost-python-dev libboost-thread-dev
$ sudo apt install python-pip
$ sudo pip install gattlib
$ sudo pip install bluepy
$ sudo systemctl daemon-reload
$ sudo service bluetooth restart
# python3 の場合
$ sudo apt install libbluetooth3-dev libglib2.0 libboost-python-dev libboost-thread-dev
$ sudo apt install python3-pip
$ cd /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/
$ sudo ln libboost_python-py35.so libboost_python-py34.so
$ sudo pip3 install gattlib
$ sudo pip3 install bluepy
$ sudo systemctl daemon-reload
$ sudo service bluetooth restart
python3 の場合、バージョンの整合性があっていないのか、3,4行目のようにファイルの作成を行わないと、gattlib のインストールでエラーになってしまう。
デバイスをスキャンして、micro:bit を見つける
インストールできたら、動作確認もかねて、デバイスのスキャンを行い、micro:bit を見つける。当然、micro:bit をBLEペリフェラルモードで起動しておく必要がある。
以降のソースは、python3 で動作確認済み。
import bluepy
scanner = bluepy.btle.Scanner(0)
devices = scanner.scan(3) # 3秒間スキャンする
for device in devices:
print('======================================================')
print('address : %s' % device.addr)
print('addrType: %s' % device.addrType)
print('RSSI : %s' % device.rssi)
print('Adv data:')
for (adtype, desc, value) in device.getScanData():
print(' (%3s) %s : %s ' % (adtype, desc, value))
SCAN操作だけは、root で行う必要がある。 他は一般ユーザでOK
$ sudo python3 scan.py
======================================================
address : **:**:**:**:**:** ← 本当はちゃんとしたアドレスが表示される
addrType: random
RSSI : -47
Adv data:
( 1) Flags : 06
( 9) Complete Local Name : BBC micro:bit [tezep]
======================================================
address : **:**:**:**:**:**
addrType: random
RSSI : -92
Adv data:
( 1) Flags : 1a
(255) Manufacturer : **************************************************
======================================================
address : **:**:**:**:**:**
addrType: random
RSSI : -75
Adv data:
( 1) Flags : 06
( 9) Complete Local Name : toio Core Cube
( 7) Complete 128b Services : 10b20100-5b3b-4571-9508-cf3efcd7bbae :
======================================================
(以降、デバイス分続く)
:
我が家の環境では、上記のようなデバイスが、10個ぐらい出力された。マンションなので、周辺の部屋のデバイスだと思うが・・・。
これらの情報のうち、Adv data に、デバイスを特定するための情報が出力されるので、この情報をもとに、micro:bit (上記の例では、1つ目のデバイス)の「address」と「addrType」を確認しておく(後で使うため)。
ちなみに、「RSSI」は電波強度を表していて、数値が大きい方が、近くにあると考えてよい(上記の3つのデバイスでいうと、micro:bit が一番近くにあるということ)。「Adv data」の情報でデバイスが特定できない場合は、場所を移動させて、RSSIの値をもとに特定すればよい。
GATT Handle を調べる
bluepy で、特性にコマンドを送ったり、読み取りしたりする際には、GATT Handle と呼ばれる値を使って行うのが簡単。BLEデバイスの特性を公開する際は、特性UUID で説明されていることが多く、GATT Handle はなかなか公開されていない。そこで、bluepy を使って、デバイスの特性UUIDとGATT Handle を調べておく。
まずは、調べるデバイスについての addressとaddrType が必要なので、先のscan.py の出力から、micro:bit を特定し、address と addrType を確認しておく。
以下の例では、micro:bit の address を第一引数で指定して、micro:bit の特性UUID/GATT Handleを調べている。
import sys
import bluepy
def main():
try:
peri = bluepy.btle.Peripheral()
peri.connect(devadr, bluepy.btle.ADDR_TYPE_RANDOM) # addrTypeがpublic なら、ADDR_TYPE_PUBLICを指定
except:
print("device connect error")
sys.exit()
charas = peri.getCharacteristics()
for chara in charas:
print("======================================================")
print(" UUID : %s" % chara.uuid )
print(" Handle %04x: %s" % (chara.getHandle(), chara.propertiesToString()))
peri.disconnect()
if __name__ == "__main__":
if len(sys.argv) == 1:
print('Usage: getHandle.py BLE_DEVICE_ADDRESS')
sys.exit()
devadr = sys.argv[1]
main()
$ python3 getHandle.py **:**:**:**:**:** ← 実際には、micro:bit の address を指定
======================================================
UUID : 00002a00-0000-1000-8000-00805f9b34fb
Handle 0003: READ WRITE
======================================================
UUID : 00002a01-0000-1000-8000-00805f9b34fb
Handle 0005: READ
======================================================
UUID : 00002a04-0000-1000-8000-00805f9b34fb
Handle 0007: READ
======================================================
UUID : 00002a05-0000-1000-8000-00805f9b34fb
Handle 000a: INDICATE
======================================================
UUID : e95d93b1-251d-470a-a062-fa1922dfa9a8
Handle 000e: READ WRITE
======================================================
UUID : 00002a24-0000-1000-8000-00805f9b34fb
Handle 0011: READ
======================================================
UUID : 00002a25-0000-1000-8000-00805f9b34fb
Handle 0013: READ
======================================================
UUID : 00002a26-0000-1000-8000-00805f9b34fb
Handle 0015: READ
======================================================
UUID : e95d9775-251d-470a-a062-fa1922dfa9a8
Handle 0018: NOTIFY READ
======================================================
:
ここまでで、デバイスについて以下の情報が分かった。
- address
- addrType
- 特性UUID の一覧
- 特性のGATT Handle
addressとaddrType を使って、デバイスを特定し、接続することができる。
特性UUIDは、デバイスが提供するサービスについての情報のキーになる。
特性を利用するときに、GATT Handle を使って、利用したい特性を指定し、コマンドを送受信させる。
bluepy を使って、micro:bit に命令を送ってみる
ここからが本命で、BLEデバイスの基本的な使い方として、
- write
- read
- notify
の3種類の使い方を説明する。
micro:bit のLED を制御(write)
micro:bit には、LEDにアスキー文字をスクロールさせて表示させるサービスがある。こちらを利用して、"Hello world"と表示させる。
micro:bitのプロファイルのサイト から、LEDに文字列を表示させるサービスの特性UUIDを調べると、「E95D93EE251D470AA062FA1922DFA9A8」だと分かる。
先の実行結果の中に
======================================================
UUID : e95d93ee-251d-470a-a062-fa1922dfa9a8
Handle 003c: READ WRITE
======================================================
という行があるので、GATT Handle は、「0x003c」であることが分かる。
最低限、以下のコードで、micro:bit に命令を送ることができる。
BLE命令のフォーマットなども、参考サイトに記載されている。
import time
import bluepy
HANDLE_LED = 0x003c
devadr = "**:**:**:**:**:**" # 実際にはmicro:bit のアドレスを記述
def main():
peri = bluepy.btle.Peripheral()
peri.connect(devadr, bluepy.btle.ADDR_TYPE_RANDOM)
peri.writeCharacteristic(HANDLE_LED, b'Hello World' )
time.sleep(5)
peri.disconnect()
if __name__ == "__main__":
main()
main()の中で、オブジェクトを作って、接続して、命令をbytes型で送って、接続解除、という非常に簡単な命令で micro:bit を操作することができた。
micro:bit から情報を読み込む(read)
デバイスからの読込みも簡単。
micro:bit のデバイス名と、シリアル番号を取り出すためには、以下の特性を利用する。
特性 | 特性UUID | GATT Handle |
---|---|---|
Device Name | 00002A0000001000800000805F9B34FB | 0x0003 |
Serial Number String | 00002A2500001000800000805F9B34FB | 0x0013 |
import bluepy
HANDLE_DEVNAME = 0x0003
HANDLE_SERIAL = 0x0013
devadr = "**:**:**:**:**:**" # 実際にはmicro:bit のアドレスを記述
def main():
peri = bluepy.btle.Peripheral()
peri.connect(devadr, bluepy.btle.ADDR_TYPE_RANDOM)
devname = peri.readCharacteristic(HANDLE_DEVNAME)
print( "Device Name: %s" % devname )
serialnum = peri.readCharacteristic(HANDLE_SERIAL)
print( "Serial Number: %s" % serialnum )
peri.disconnect()
if __name__ == "__main__":
main()
$ python3 getvalue.py
Device Name: b'BBC micro:bit [tezep]'
Serial Number: b'306452****'
writeの時との違いは、writeがreadになったところぐらい。
micro:bit のボタン通知を受け取る(notify)
notify は、デバイスからの通知を受ける方法。例えば、micro:bit にあるAボタン、Bボタンが押されたときに通知を受け取る、というようなもの。通知の際には、デバイスからそれなりのデータも送られてくる。
やり方としては、大まかに以下のような感じ。
- Notifyが発生したときに実行するクラスを定義する(Delegateクラスを定義)
- 通知要求の設定
- ループなどでNotify まち
属性 | 特性UUID | GATT Handle |
---|---|---|
Button A State | E95DDA90251D470AA062FA1922DFA9A8 | 0x0029 |
Button B State | E95DDA91251D470AA062FA1922DFA9A8 | 0x002c |
micro:bit のButtonサービスでは、ボタンのON, OFF, 長押しのタイミングで、notifyを返すとのこと。
import bluepy
import binascii
HANDLE_A_BUTTON = 0x0029
HANDLE_B_BUTTON = 0x002c
devadr = "**:**:**:**:**:**" # 実際にはmicro:bit のアドレスを記述
exflag = False
class MyDelegate(bluepy.btle.DefaultDelegate):
def __init__(self, params):
bluepy.btle.DefaultDelegate.__init__(self)
def handleNotification(self, cHandle, data):
global exflag
if cHandle == HANDLE_A_BUTTON:
b = "button A"
if data[0] == 0x02: # ボタン長押し
exflag = True
if cHandle == HANDLE_B_BUTTON:
b = "button B"
if data[0] == 0x02:
exflag = True
c_data = binascii.b2a_hex(data)
print( "%s: %s" % (b, c_data) )
def main():
peri = bluepy.btle.Peripheral()
peri.connect(devadr, bluepy.btle.ADDR_TYPE_RANDOM)
peri.withDelegate(MyDelegate(bluepy.btle.DefaultDelegate))
# ボタン notify を要求
peri.writeCharacteristic(HANDLE_A_BUTTON + 1, b'\x01\x00')
peri.writeCharacteristic(HANDLE_B_BUTTON + 1, b'\x01\x00')
print( "Notification を待機。A or B ボタン長押しでプログラム終了")
while exflag == False:
if peri.waitForNotifications(1.0):
continue
peri.disconnect()
if __name__ == "__main__":
main()
- Notifyが発生したときに実行するクラスを定義する(Delegateクラスを定義)
MyDelegate クラスとして定義する。デバイスから通知が送られてきたときに、handleNotificationメソッドが実行される。
このメソッドが実行されるときには、呼び出し元の特性GATT Handleと、送られてきたデータが渡されるので、それを元に処理を行えばよい。上記の例では、通知が送られてきた特性の名前を保存し、送られてきたデータから、通知が長押しであれば、ループを終了させている。
- 通知要求の設定
通知要求を設定するときには、通知してほしい特性GATT Handleに「+1」した Handle に対して、1 (\x01\x00) を書き込む。通知要求を解除するときには、GATT Handleに「+1」した Handle に対して、0 (\x00\x00) を書き込む。
- ループなどでNotify 待ち
標準で、waitForNotificationsメソッドがあるので、こちらをループ内に仕掛ける。
実行例
$ python3 notify.py
Notification を待機。A or B ボタン長押しでプログラム終了
button B: b'01'
button B: b'00'
button A: b'01'
button A: b'00'
button B: b'01'
button B: b'02'