5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【ポエム】SES業界7年目が思うSESのメリット/デメリット/その他

Last updated at Posted at 2025-03-20

※この記事は、5分程度で読めます。
※この記事はKANGENの梅干しとにらめっこがお送りします。
※この記事に含まれる内容はすべて個人の感想であり、自社の意見ではございません。

:hatching_chick:はじめに

最近Xを始めたのですが、「SESってブラックでしょ?」 のような投稿を見る機会があり、記事にしてみようと思いました。
SES会社も様々で、決してひとまとめにできるものではない前提ですが、自身がSES会社の7年間で感じた メリットとグレーゾーン(デメリット)、評価されていた人の特徴等を記載していきます。

未経験からSESに入社して感じたメリット①

  • 未経験でも採用してくれる企業が多い
    →IT系の求人サイトで、未経験歓迎!となっている企業も多く、ITに参画するための最初のステップが踏みやすいと感じます。
     
  • 色々な有名企業の案件に携われるチャンスが多い
    →そのSES会社の持っている顧客の案件にはよりますが、ここ知ってる!という企業の1チームで働けることも多いです。
     
  • 現場ごとのソースコードや実装方法が勉強になる
    →実際に現場で動いているソースコードって、本当に勉強になります。それを色々な現場に参画することで比較したりできるので、ソースコードを読む技術もおのずと身についてきます。
     
  • 現場ごとに使用しているツールも異なっており、色々な使用経験が積める
    →意外とこれって強いんです。次の現場で導入しようとしているツールが丁度前の現場で使っていたりすると、経験しているということで急に上に担がれたりすることもあります。
     
  • 現場に大体1人以上、仕事が段違いにできる方、コミュニケーション能力の塊、器が大きい方(どのタイプが当たるかは運しだい)がいる
    →人間的にも勉強になり、目指すべき目標が見つけやすいです(入りたい会社との運命の出会いも?)。

未経験からSESに入社して感じたメリット②

  • 現場の環境や人間関係で困った際に、現場を変えるという選択ができる
    →ある程度の我慢は必要ですが、その我慢があなたを壊してしまうならちゃんと逃げてください。 働けなくなっても会社は助けてくれますか?早めに営業に相談!相談しても話を聞いてくれない会社なら、長くいる必要はないブラックかもしれないです。
     
  • 色々な言語に挑戦できる
    →こちら補足させてください。
    ある程度経験を積めた後に実感するメリット&少し工夫が必要です。
    工夫とは?→挑戦したい言語の自主学習や資格を取ってその言語の現場に挑戦するためのチケットは自分で準備する必要があります。
    また、案件面談で自身がやってきたことをアピールする練習もしておくことをお勧めします。
    ※ちなみに筆者は色々な経験が積みたい欲が強く、好きでSESにいます。
     
  • 未経験から社内案件は難しいが、ステップアップとして有効な選択だと思われる
    →IT業界に入ってみると良く思うことなのですが、一度現場を経験すれば入れる会社が増大します。0からは難しいのですが、一度でも現場に入ってテストや、特に製造に入ると次の現場もスムーズに見つかりやすくなります。
    ※客先で働きが評価されたら、引き抜きオファーが来ることもあります(梅干しも結構引き抜きのお話来たことがありました。)

我ながら長い!!ちょっと休憩してくださいな( ´・ω・`)っ且))`ω゚)ワァ!

未経験からSESに入社して感じたグレーゾーン(デメリット)

  • 未経験からすべての人がITの現場に入れるわけではない
    →悲しいことですがあります。もし今後現場で働きたい!と思って入社される方は、自身とセットで入ってくれる先輩がいる環境か確認されることをお勧めします。(経験上、未経験の方&仕事のできる方がフォローする「セット売り」という形でアサインされることが多いからです。)
     
  • チーム等の組織が出来ていない or 機能していない場合孤独を感じやすい
    →チーム等のフォロー体制ができていない会社は、孤独を感じやすいデメリットもあります。一緒に働いている仲間がどんな人達なのか等各現場に散らばっていると把握しにくいですし。営業が唯一の繋がりになってしまうことも。
     
  • 会社への帰属意識がなかなか持てない
    →同上です
     
  • 1から育てる環境が整っているところは社内案件の方が多いと感じる
    SESは、どちらかというと色んな技術レベルの層がいるので、一定のキャリアパスを組んだり「最終的には、皆でここを目指そう!」というゴールの設定が難しく感じます。
    自身で「こうなりたい!」を見つけて自走しながら、会社に助けを申請するスタイルが多い気がします。
    ※SESはどちらかといえば自発的に動ける人向き
     
  • SESでテックリードやPL(プロジェクトリーダー)などに、客先で育ててもらいながらなる人は相当珍しい
    →社内の財産である社員に、貴重な経験を振って育てたいからと思われるのですが、なかなか上位の役職に未経験から上がるのは難しいです。バリバリの技術者なら、アサイン時からその立場で入場することもあります。

。。。。。オカワリイカガデスカ?( ´・ω・`)っ且))゚ω゚)ハッ!

SES社内でこういう人は評価されやすいなと感じること

  • 入社時から能力値が高い人
    →当たり前すぎるので割愛!
     
  • 社内で目立っている人や見えるアピールを継続している人
    大量の社員がいる中「頑張っているから見て!」と社員が思っても、上の層になるほど細部まで見守るのは難しそうです。
    →結果、目立っている人やアピールを継続している人が目に留まりやすくなります。
    これは決して会社の評価が云々ではなく、アピールが上手かったかそうでなかったかの違いもあるのではと思っています。
    ※もちろん、本当に一部贔屓な会社もあるのかもしれないしそういった場合はコメントで教えてくれるとありがたいです。
     
  • 時に他の人に助けを求める選択ができる人
    評価制度で、レポートを書いてそれを元に評価される会社に以前いたのですが、
    ①自分1人で100%の物を作り上げようとして、納期ギリギリまで取り組んだA君。②とりあえずある程度形にし、上司や他の人にレビューをしてもらい精度を上げたB君。
    二人を比べた際②の行動をとったB君の方が、より良いレポートを提出していたように感じます。
    なんで? ➡他の人の知識を頼っているから。レポートを何度も経験した人の知見が得られたからかなと思います。レポートに限らず実装方法や日々悩んでいることも、助けを求めた方が何倍も早く解決できて、最終的には評価につながることも多いです。個人的にはWin-Winが大好きなので、恩は忘れずお返ししたいところ!
    ※上が頼れない空気感を放っている場合、会社の問題もあるかと思うので諸説あり。

最後に:hatching_chick:

この記事の内容は筆者の個人的な意見で、他者に押し付けたい訳ではないので宜しくお願いします。

自身の記事は未経験よりの物が多いです。自身も最初は未経験だったので。
皆様、応援しております!素敵なITライフをお過ごしください!
以上、梅干しとにらめっこでした!

(独り言ですが、うちの会社結構すごいですよ!こんなSESもあります。)

5
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?