はじめに
話題のClaude 3.5 SonnetがPerplexity Proで使用できるようになっています。(Claude3 Sonnetは選べなくなりました)
設定は左下の歯車アイコンをクリックすると表示されます。
※Perplexityのアプリ版では「Claude 3.5 Sonnet」を選択することができませんでした。将来的に使えるようになるのではないかと思われます。
さっそく使ってみる
Perplexity に「Claude 3.5 Sonnet」を検索してもらいました。
Claude 3.5 Sonnetは、Anthropic社が2024年6月21日に発表した最新の大規模言語モデルです。主な特徴は以下の通りです:
性能の向上:
大学院レベルの推論(GPQA)、学部レベルの知識(MMLU)、コーディング能力(HumanEval)などのベンチマークで、競合モデルやClaude 3 Opusを上回る性能を示しています。
ニュアンス、ユーモア、複雑な指示の理解が向上し、自然で親しみやすい口調で高品質のコンテンツを生成できます。
処理速度の向上:
Claude 3 Opusの2倍の速度で動作します。
コスト効率:
Claude 3 Opusの5分の1のコストで利用可能です。
入力トークン100万あたり3ドル、出力トークン100万あたり15ドルの料金設定です。
視覚認識能力の向上:
画像認識やグラフ・チャートの解釈など、視覚的推論を必要とするタスクで性能が向上しています。
不完全な画像からのテキスト抽出も可能になりました。
コーディング能力:
内部評価では、問題の64%を解決し、Claude 3 Opusの38%を大きく上回りました。
新機能「Artifacts」:
コード生成時にプレビューを表示したり、デザインやドキュメントを別ウィンドウで表示する機能が追加されました。※Perplexityではこの機能は使えません
おわりに
Claude 3.5 SonnetはClaude 3 Opusの2倍の速度で動作するとのことですが、本当に体感できるレベルで早いです。
現時点では、Perplexityから「Artifacts」が使えないのが残念ですが、そのうち使えるようになるかもしれません。